- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
最終更新日:2020/10/21

「キラキラネーム」や「DQNネーム」といえば、
読み仮名が全然かけ離れた名前のことを言いますが
このキラキラネームを元祖が誰なのかご存知でしょうか?
キラキラネームをつけた元祖とは?
画像引用元;wikipedia「森鴎外」
元祖キラキラネームは森鴎外(もりおうがい)がつけた。
元祖キラキラネームともいうべき名前を子供につけたのは
明治の文豪「森鴎外」という人物です。
彼は子供にそれぞれ次のような名前をつけました。
・於菟(おと)
・茉莉(まり)
・不律(ふりつ)
・杏奴(あんぬ)
・類(るい)
なぜこのような名前をつけた?
若い頃にヨーロッパで自分の名前に難儀した教訓から。
森鴎外は本名は「森 林太郎(もり りんたろう)」でしたが
外国人には発音しづらかったことから海外でも通用する名前を考えたようです。
子供の名前は次のようになります。
・於菟(おと)⇒オットー
・茉莉(まり)⇒マリー
・不律(ふりつ)⇒フリッツ
・杏奴(あんぬ)⇒アンヌ
・類(るい)⇒ルイ
また、森鴎外の子供の1人於菟も自分の子供にキラキラネームをつけたようです。
・真章⇒マックス
・富⇒トム
・礼於⇒レオ
・樊須⇒ハンス
--
以上、キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--