- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
最終更新日:2020/10/21

高速道路には、おおむね50キロ間隔でサービスエリアが設置されていますが
この距離にしている理由は、ご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「サービスエリア」
なぜ50キロおきに設置?
車のガソリンが関係している。
なぜサービスエリアを50キロおきに置くのかというと、
車の燃料であるガソリンが関係しています。
また、車のガソリンが無くなり始めると、ガス欠になる前に
エンプティランプが点灯すると思いますが、実はこのエンプティランプが関係しています。
エンプティランプが点灯すると・・・
点灯してからガス欠までの距離が50キロ。
ガソリンが残り10リットルほどになると、エンプティランプは点灯するようになっています。
このランプが点灯してから車が動かなくなるまでが、およそ50キロなので
給油できるように、サービスエリアを50キロおきに置いているのです。
サービスエリアってパーキングエリアとどう違うの?
画像引用元:wikipedia「パーキングエリア」
明確な違いはない。
ちなみに、サービスエリアとパーキングエリアには、厳密な区別はされていなく曖昧です。
しかし、一般的にはサービスエリアには駐車場、トイレ、休憩所、食堂、、給油所と比較的規模が大きい。
パーキングエリアは、駐車所、トイレ、必要に応じて売店等設置されている比較的小規模が多いです。
~
高速道路つながりで、もし高速道路で人をはねた時の過失の割合がどのくらいなのか知っていますか?
・高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
--
以上、サービスエリアが50キロおきに設置されている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--