- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
最終更新日:2020/10/21

高速道路には、おおむね50キロ間隔でサービスエリアが設置されていますが
この距離にしている理由は、ご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「サービスエリア」
なぜ50キロおきに設置?
車のガソリンが関係している。
なぜサービスエリアを50キロおきに置くのかというと、
車の燃料であるガソリンが関係しています。
また、車のガソリンが無くなり始めると、ガス欠になる前に
エンプティランプが点灯すると思いますが、実はこのエンプティランプが関係しています。
エンプティランプが点灯すると・・・
点灯してからガス欠までの距離が50キロ。
ガソリンが残り10リットルほどになると、エンプティランプは点灯するようになっています。
このランプが点灯してから車が動かなくなるまでが、およそ50キロなので
給油できるように、サービスエリアを50キロおきに置いているのです。
サービスエリアってパーキングエリアとどう違うの?
画像引用元:wikipedia「パーキングエリア」
明確な違いはない。
ちなみに、サービスエリアとパーキングエリアには、厳密な区別はされていなく曖昧です。
しかし、一般的にはサービスエリアには駐車場、トイレ、休憩所、食堂、、給油所と比較的規模が大きい。
パーキングエリアは、駐車所、トイレ、必要に応じて売店等設置されている比較的小規模が多いです。
~
高速道路つながりで、もし高速道路で人をはねた時の過失の割合がどのくらいなのか知っていますか?
・高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
--
以上、サービスエリアが50キロおきに設置されている理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--