- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
意外と知られていないクラーク博士のその後
最終更新日:2020/10/21

「少年よ大志を抱け」
この言葉を残したことで有名なクラーク博士ですが、
彼はその後どうなったのかは、意外にも知られていない。
画像引用元:wikipedia「ウィリアム・スミス・クラーク」
クラーク博士とは
画像引用元:wikipedia「ウィリアム・スミス・クラーク」
アメリカ合衆国の教育者で札幌農学校の初代教頭。
クラーク博士は、北海道開拓の礎を築くべく開学した札幌農学校(現在は北海道大学)で
実学を指導して別れの際に、「少年よ大志を抱け」の言葉を残していった人物です。
その後どうなったの?
多大な借金を背負い、破産していた。
実はクラーク博士は、日本から戻った後に色々な事に手を出しましたが、失敗し財産を失っていたのです。
なぜ、そのような事になったのでしょうか?
本国アメリカに戻った後
世界一周航海の船上を教育の場とした。
日本から本国アメリカに戻った後に、クラーク博士は
世界一周する船の上を教育の場としました。
そして、洋上大学の設立を構想しますが、資金難によって頓挫してしまいました。
その後
非合法の鉱山投機に手を出す。
洋上大学の構想が頓挫すると、非合法の鉱山投機にも手を出してみましたが、会社は倒産。
結果、多大な借金を背負ってしまったのです。
そんな、四苦八苦していたクラーク博士は、
財産だけでなく社会的な信用も失ってしまい、失意のうちにその生涯を終えたのです。
~
「四苦八苦」といえば、この言葉の語源が何か知っていますか?
・四苦八苦の意味と語源とは
--
以上、意外と知られていないクラーク博士のその後でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--