- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
最終更新日:2020/10/21

神社にお参りするとき鳥居をくぐり、参道を進んで拝殿に向かいますが
そのとき参道の中央を歩いていませんか?
実は、神社で参道の中央を歩くのは間違いなのです。
参道の中央
参道の中央は「正中」と呼ばれる神様の通り道。
なぜ参道の中央を通ってはいけないのかと言うと、
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道になっているからなのです。
そこを人が通るのは恐れ多いことであり、避けなければならないと言われています。
正しい参道の歩き方
中央を避ければ右端または左端から歩くのが作法。
中央さえ歩かなければ大丈夫なので、
右端または左端のどちらかで歩くのが、作法にかなった正しい参道の歩き方とされています。
~
ちなみに、七福神の出身地で日本出身は1人だけというのは知っていますか?
・日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
--
以上、神社の参道では中央を歩くのは間違い1?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--