- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
最終更新日:2020/10/21

神社にお参りするとき鳥居をくぐり、参道を進んで拝殿に向かいますが
そのとき参道の中央を歩いていませんか?
実は、神社で参道の中央を歩くのは間違いなのです。
参道の中央
参道の中央は「正中」と呼ばれる神様の通り道。
なぜ参道の中央を通ってはいけないのかと言うと、
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道になっているからなのです。
そこを人が通るのは恐れ多いことであり、避けなければならないと言われています。
正しい参道の歩き方
中央を避ければ右端または左端から歩くのが作法。
中央さえ歩かなければ大丈夫なので、
右端または左端のどちらかで歩くのが、作法にかなった正しい参道の歩き方とされています。
~
ちなみに、七福神の出身地で日本出身は1人だけというのは知っていますか?
・日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
--
以上、神社の参道では中央を歩くのは間違い1?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--