- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
最終更新日:2020/10/21

神社にお参りするとき鳥居をくぐり、参道を進んで拝殿に向かいますが
そのとき参道の中央を歩いていませんか?
実は、神社で参道の中央を歩くのは間違いなのです。
参道の中央
参道の中央は「正中」と呼ばれる神様の通り道。
なぜ参道の中央を通ってはいけないのかと言うと、
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道になっているからなのです。
そこを人が通るのは恐れ多いことであり、避けなければならないと言われています。
正しい参道の歩き方
中央を避ければ右端または左端から歩くのが作法。
中央さえ歩かなければ大丈夫なので、
右端または左端のどちらかで歩くのが、作法にかなった正しい参道の歩き方とされています。
~
ちなみに、七福神の出身地で日本出身は1人だけというのは知っていますか?
・日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
--
以上、神社の参道では中央を歩くのは間違い1?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--