- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
最終更新日:2020/10/21

えびせんを食べ始めると、なぜかやめられなくなったことあると思います。
なぜやめられないのでしょうか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/shizenkan-genki/ms33397/
○○効果が原因!?
画像引用元:wikipedia「ネズミ」
「強化効果」という執着行動を引き起こしていた。
マウスを使った実験で、うま味とデンプンを混ぜた液が
マウスに「強化効果」という執着行動を引き起こすことがわかっています。
この実験によってエビのうま味とせんべいのデンプン質を合わせ持つえびせんに
執着行動の条件がそろっていることを示しています。
人間の体にとってもの不可欠な成分
アミノ酸やデンプンが人間にとって不可欠。
人間がうま味とデンプンに執着するのは、うま味のもとであるアミノ酸や
せんべいのデンプンが人間にとっては不可欠なので、体に必要な食べ物を食べることで
「おいしさ」という一種の快感が与えられ、やめられないのです。
--
以上、なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--