- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
ネジが右回しになっている理由
最終更新日:2020/10/21
一般的なネジが右回しに回すと閉まる構造になっています。
では、なぜ「右回し」なのでしょうか?
なぜ右回し?
腕を外側に回す方が強い力を発揮するから。
人間の手首から肘にかけての部分は「前腕」と呼ばれています。
これを外側に回す運動を「回外(かいがい)」、内側を「回内(かいない)」と言います。
回外と回内では、外側に回す回外のほうが強い力を出せます。
そして、ネジを緩めるより締める方が強い力が必要なので、
「回外」の方が強い力を発揮できるため右回しになっているのです。
左利きの割合
左利きの割合は9人に1人なので右回しのネジの構造が多い。
世界における左利きの割合は、9人に1人と言われているので圧倒的に右利きが多い。
なので、ネジは右利きの人が「回外」の力を発揮できるように右回しの構造が採用されているのです。
もし、左利きが多かった場合、ネジの構造は左回しが一般的だったことでしょう。
左回しのネジ
回転物の中には左回しのネジ構造になっている物がある。
回転している物の一部には、右回しのネジではなく左回しのネジ構造になっているものを使っていることがあります。
これは回転方向に対して、ネジが緩んでしまう事を防ぐために右回しではなく左回しのネジを使っているのです。
--
以上、ネジが右回しになっている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--