- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
ネジが右回しになっている理由
最終更新日:2020/10/21

一般的なネジが右回しに回すと閉まる構造になっています。
では、なぜ「右回し」なのでしょうか?
なぜ右回し?
腕を外側に回す方が強い力を発揮するから。
人間の手首から肘にかけての部分は「前腕」と呼ばれています。
これを外側に回す運動を「回外(かいがい)」、内側を「回内(かいない)」と言います。
回外と回内では、外側に回す回外のほうが強い力を出せます。
そして、ネジを緩めるより締める方が強い力が必要なので、
「回外」の方が強い力を発揮できるため右回しになっているのです。
左利きの割合
左利きの割合は9人に1人なので右回しのネジの構造が多い。
世界における左利きの割合は、9人に1人と言われているので圧倒的に右利きが多い。
なので、ネジは右利きの人が「回外」の力を発揮できるように右回しの構造が採用されているのです。
もし、左利きが多かった場合、ネジの構造は左回しが一般的だったことでしょう。
左回しのネジ
回転物の中には左回しのネジ構造になっている物がある。
回転している物の一部には、右回しのネジではなく左回しのネジ構造になっているものを使っていることがあります。
これは回転方向に対して、ネジが緩んでしまう事を防ぐために右回しではなく左回しのネジを使っているのです。
--
以上、ネジが右回しになっている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--