- ・ お札に載るための条件とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
最終更新日:2020/10/21

自分の声を録音して聞いてみると、いつも聞いている自分の声と違うと感じたことはないでしょうか?
なぜこのような事が起こるのでしょうか?
なぜ違うのか?
自分がいつも聞いている声は頭蓋骨に響いて聞こえるため。
いつも聞いている声と録音した声が違うのは、「音の聞こえ方」に違いがあるからです。
他の人が喋った声の場合、空気を通って耳に入ったあとに耳の中の「内耳(ないじ)」と呼ばれる部分から電気信号に変わり脳に伝えられます。
なので、他人が喋った声を録音してもまったく同じ声になります。
逆に、自分が喋った声は頭蓋骨に直接響いて内耳に届くため、外に発する声よりも響きのある良い声に聞こえます。
実際どう違うのか?
低音が強調され、落ち着いた声に聞こえる。
外に発する声は空気を通すため低音が弱くなりやすく、少し弱そうな声になってしまいます。
逆に頭蓋骨に直接響いた声は、低音が強調されやすいことから落ち着いた声になって聞こえているのです。
このようなことから、いつも聞いている声と録音した声は違ってくるのです。
身近な物で分かりやすく
画像引用元:wikipedia「沢庵漬け」
たくあんなどの食べ物を噛んだときに聞こえる音の違い。
たくあんや煎餅などの口に含んで噛んだときは
自分では大きく音が聞こえますが、他人が食べている音はあまり聞こえないと思います。
この音の違いが一番わかりやすいのではないでしょうか?
~
声と言えば、カラスの鳴き声がなぜ不吉と言われているのか知っていますか?
・カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
--
以上、「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--