- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 睡眠時間が最も長い・短い動物は何?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--