- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
最終更新日:2020/10/21

カレーの容器を想像したとき、あの独特の形をした容器をイメージすると思います。
では、なぜあのような不思議な形にカレーを入れているのでしょうか?
なぜ不思議な形に入れているのか?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/otoriyosestadium/160803/
イギリスの影響を受けている。
日本であのような不思議な形に、カレーを入れているのは
インドの影響ではなく、イギリスの影響を受けているからなのです。
あの容器の名前は?
あの容器の名前は「ソースポット」と呼ばれている。
あの形の容器は西洋では「ソースポッド」と呼ばれており、
日本では「カレーソースポッド」とも呼ばれています。
元々はソースとして使われており、イギリスでもカレーを入れる容器として使われていませんでした。
しかし、日本ではカレーが伝わったときに「カレー入れ」に向いていたことから
ソースポッドをカレー用として使うようになったとされています。
本場インドでは
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりする。
カレーの本場インドでは、ソースポットに入れて出すことは少なく
陶器に直接盛ったり、植物の葉に盛ったりするようです。
--
以上、なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--