- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--