- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--