- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--