- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--