- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--