- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
魚が住んでいない川がある
最終更新日:2020/10/21

魚が住んでいない川がある。
そんなことを言うと、揚げ足を取るべくツッコミたくなりますが、
実際にそんな川は多くあります。なぜ?
川なのに水がない
普段は水が無い川があります。
それは、雨が降った時だけにできる川です。
そのような川のことを「涸れ川(かれがわ)」と言います。
川って書いてあるけど、水がない。そこらによくあると思います。
大雨になると、濁流となるので要注意。たまに死んでいます。
そんな一時的な川に魚が住めるわけがない、という屁理屈のような問題でした。
・・・な、名前だけ知っておきましょう(汗
「涸れ川」です。
川の名称は?
そんな涸れ側は「水無川」と名付けられていることが多いです。
全国に約30ほど「水無川」と名付けられている川があります。
安心安全な名前に思えますが、
夏場のゲリラ豪雨で鉄砲水になって襲ってくる危険な川。
川は川。いつ水が流れてきてもおかしくないので注意しましょう。
海外は規模が大きい
砂漠地帯の涸れ川は「ワジ」と呼ばれる。
日本と違いワジは貴重な場所。
地下水を利用できるので人が集まります。
オアシスもワジの地下水がたまたま地表に出たものです。
世紀末状態になった時、飲み物はワジに期待したい。
あと、こんな川もあるのを知っていますか?
水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
--
以上、魚が住んでいない川があるでした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--