- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

よくお祝いの魚というと鯛が一般的ですが
なぜおめでたいときに鯛なのでしょうか?
なぜ鯛なのか?
鯛は長生きする魚だから。
祝いの意を表す「目出タイ」という語呂から鯛が祝いの魚と言われていますが、
それだけではなく、鯛は長生きする魚なのです。
一般的に魚類は短命ですが、鯛は約40年ほど生きます。
鯛が祝いの魚の王様として地位についたのは江戸時代からです。
当時の人の平均寿命が40~50歳ぐらいだった理由などが合わさり
鯛を祝いの魚として結びつけたのではないかとされています。
鯛より前の祝いの魚とは?
画像引用元:wikipedia「コイ」
鯛より前は鯉も祝いの魚だった。
室町時代までは鯉(コイ)が祝いの魚とされていました。
一説には京都が内陸なので、新鮮な海水魚が手に入らなかったことや
鯉を重視する中国の影響を受けていたこともあったので、鯉が祝いの魚とされていたそうです。
--
以上、なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由でした。
クイズ!相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--