- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

よくお祝いの魚というと鯛が一般的ですが
なぜおめでたいときに鯛なのでしょうか?
なぜ鯛なのか?
鯛は長生きする魚だから。
祝いの意を表す「目出タイ」という語呂から鯛が祝いの魚と言われていますが、
それだけではなく、鯛は長生きする魚なのです。
一般的に魚類は短命ですが、鯛は約40年ほど生きます。
鯛が祝いの魚の王様として地位についたのは江戸時代からです。
当時の人の平均寿命が40~50歳ぐらいだった理由などが合わさり
鯛を祝いの魚として結びつけたのではないかとされています。
鯛より前の祝いの魚とは?
画像引用元:wikipedia「コイ」
鯛より前は鯉も祝いの魚だった。
室町時代までは鯉(コイ)が祝いの魚とされていました。
一説には京都が内陸なので、新鮮な海水魚が手に入らなかったことや
鯉を重視する中国の影響を受けていたこともあったので、鯉が祝いの魚とされていたそうです。
--
以上、なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--