- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

よくお祝いの魚というと鯛が一般的ですが
なぜおめでたいときに鯛なのでしょうか?
なぜ鯛なのか?
鯛は長生きする魚だから。
祝いの意を表す「目出タイ」という語呂から鯛が祝いの魚と言われていますが、
それだけではなく、鯛は長生きする魚なのです。
一般的に魚類は短命ですが、鯛は約40年ほど生きます。
鯛が祝いの魚の王様として地位についたのは江戸時代からです。
当時の人の平均寿命が40~50歳ぐらいだった理由などが合わさり
鯛を祝いの魚として結びつけたのではないかとされています。
鯛より前の祝いの魚とは?
画像引用元:wikipedia「コイ」
鯛より前は鯉も祝いの魚だった。
室町時代までは鯉(コイ)が祝いの魚とされていました。
一説には京都が内陸なので、新鮮な海水魚が手に入らなかったことや
鯉を重視する中国の影響を受けていたこともあったので、鯉が祝いの魚とされていたそうです。
--
以上、なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--