- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ ごり押しの意味と語源とは
なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

よくお祝いの魚というと鯛が一般的ですが
なぜおめでたいときに鯛なのでしょうか?
なぜ鯛なのか?
鯛は長生きする魚だから。
祝いの意を表す「目出タイ」という語呂から鯛が祝いの魚と言われていますが、
それだけではなく、鯛は長生きする魚なのです。
一般的に魚類は短命ですが、鯛は約40年ほど生きます。
鯛が祝いの魚の王様として地位についたのは江戸時代からです。
当時の人の平均寿命が40~50歳ぐらいだった理由などが合わさり
鯛を祝いの魚として結びつけたのではないかとされています。
鯛より前の祝いの魚とは?
画像引用元:wikipedia「コイ」
鯛より前は鯉も祝いの魚だった。
室町時代までは鯉(コイ)が祝いの魚とされていました。
一説には京都が内陸なので、新鮮な海水魚が手に入らなかったことや
鯉を重視する中国の影響を受けていたこともあったので、鯉が祝いの魚とされていたそうです。
--
以上、なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--