- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ おけらの意味と語源とは
カツオの縞模様は縦と横がある
最終更新日:2020/10/21

カツオ(鰹)は刺身やたたき、鰹節など昔から日本の食文化と密接な関係のある魚ですが
カツオといえばお腹に縞模様があるのが特徴ですね。
しかしよく見られるのは縦縞(たてじま)のカツオですが横縞(よこじま)になるのを知っている人は少ないでしょう。
カツオの横縞模様
引用元:deepars.jugem.jp
カツオは興奮状態になると横縞模様になる。
※カツオはこの向きが横縞です。
カツオは普段は無地の模様をしていますが、釣り上げられたり、繁殖でメスを追いかけている時などは
極度の興奮状態となっているため縞模様が横になるのです。
この横縞模様は少し経つと縦縞模様になるので見る機会は少ない。
縦縞模様
引用元:wikipedia「カツオ」
カツオの縦縞模様は死んでしまうと現れる。
カツオのお腹の縦模様はカツオが死んだ時に現れるもので
一般的に見ることがあるカツオの模様は縦縞模様である。
なので横縞模様から縦縞模様に変化するのを見られるのは
カツオを釣ったことがある人や漁師が多いでしょう。
ちなみに、なぜ模様が変化するのか?は明確にはなっていません。
--
以上、カツオの縞模様は縦と横があるでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--