- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
カツオの縞模様は縦と横がある
最終更新日:2020/10/21

カツオ(鰹)は刺身やたたき、鰹節など昔から日本の食文化と密接な関係のある魚ですが
カツオといえばお腹に縞模様があるのが特徴ですね。
しかしよく見られるのは縦縞(たてじま)のカツオですが横縞(よこじま)になるのを知っている人は少ないでしょう。
カツオの横縞模様
引用元:deepars.jugem.jp
カツオは興奮状態になると横縞模様になる。
※カツオはこの向きが横縞です。
カツオは普段は無地の模様をしていますが、釣り上げられたり、繁殖でメスを追いかけている時などは
極度の興奮状態となっているため縞模様が横になるのです。
この横縞模様は少し経つと縦縞模様になるので見る機会は少ない。
縦縞模様
引用元:wikipedia「カツオ」
カツオの縦縞模様は死んでしまうと現れる。
カツオのお腹の縦模様はカツオが死んだ時に現れるもので
一般的に見ることがあるカツオの模様は縦縞模様である。
なので横縞模様から縦縞模様に変化するのを見られるのは
カツオを釣ったことがある人や漁師が多いでしょう。
ちなみに、なぜ模様が変化するのか?は明確にはなっていません。
--
以上、カツオの縞模様は縦と横があるでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--