- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
カツオの縞模様は縦と横がある
最終更新日:2020/10/21

カツオ(鰹)は刺身やたたき、鰹節など昔から日本の食文化と密接な関係のある魚ですが
カツオといえばお腹に縞模様があるのが特徴ですね。
しかしよく見られるのは縦縞(たてじま)のカツオですが横縞(よこじま)になるのを知っている人は少ないでしょう。
カツオの横縞模様
引用元:deepars.jugem.jp
カツオは興奮状態になると横縞模様になる。
※カツオはこの向きが横縞です。
カツオは普段は無地の模様をしていますが、釣り上げられたり、繁殖でメスを追いかけている時などは
極度の興奮状態となっているため縞模様が横になるのです。
この横縞模様は少し経つと縦縞模様になるので見る機会は少ない。
縦縞模様
引用元:wikipedia「カツオ」
カツオの縦縞模様は死んでしまうと現れる。
カツオのお腹の縦模様はカツオが死んだ時に現れるもので
一般的に見ることがあるカツオの模様は縦縞模様である。
なので横縞模様から縦縞模様に変化するのを見られるのは
カツオを釣ったことがある人や漁師が多いでしょう。
ちなみに、なぜ模様が変化するのか?は明確にはなっていません。
--
以上、カツオの縞模様は縦と横があるでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--