- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

定食屋などで丼やおにぎりなどを注文したとき、沢庵などのお新香が付いてくることがあると思いますが
その数が2切れだったことはないでしょうか?
なぜ2切れなのか?
縁起を担いでいる。
一説によると2切れというのは、江戸時代から始まったとされており、
実は、「縁起を担いでいる」という、きちんとした理由が付いているのです。
沢庵の枚数
沢庵の枚数には、それぞれ次のような意味で考えられていました。
・1切れ⇒「ひときれ」⇒「人切れ」
・3切れ⇒「みきれ」⇒「身切れ」
・4切れ⇒「よきれ」⇒「世切れ、予切れ」
当時は、このように考えられ言われていたことから、縁起を担ぎ2切れする習慣が生まれたとされています。
3切れで出す店もあるけど?
仏教の三宝の縁起を担いでいる。
3枚の沢庵を出す店もありますが、これは仏教の三宝「仏・法・僧」の縁起を担いでいるため
あえて、3切れの沢庵を出しているのです。
これは、特に関西では多いようです。
~
漬物と言えば、カレーの福神漬けが付いている理由は知っていますか?
・カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
--
以上、なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--