- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
最終更新日:2020/10/21
定食屋などで丼やおにぎりなどを注文したとき、沢庵などのお新香が付いてくることがあると思いますが
その数が2切れだったことはないでしょうか?
なぜ2切れなのか?
縁起を担いでいる。
一説によると2切れというのは、江戸時代から始まったとされており、
実は、「縁起を担いでいる」という、きちんとした理由が付いているのです。
沢庵の枚数
沢庵の枚数には、それぞれ次のような意味で考えられていました。
・1切れ⇒「ひときれ」⇒「人切れ」
・3切れ⇒「みきれ」⇒「身切れ」
・4切れ⇒「よきれ」⇒「世切れ、予切れ」
当時は、このように考えられ言われていたことから、縁起を担ぎ2切れする習慣が生まれたとされています。
3切れで出す店もあるけど?
仏教の三宝の縁起を担いでいる。
3枚の沢庵を出す店もありますが、これは仏教の三宝「仏・法・僧」の縁起を担いでいるため
あえて、3切れの沢庵を出しているのです。
これは、特に関西では多いようです。
~
漬物と言えば、カレーの福神漬けが付いている理由は知っていますか?
・カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
--
以上、なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--