- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
おけらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「おけらになってしまった」
このような感じで使われている言葉ですが、
この「おけら」とはどういう意味なのでしょうか?
おけらの意味とは?
使うお金が無くなった状態のこと。
「ギャンブルで大負けしておけらになってしまった」などで使われる言葉です。
賭けに負けて身ぐるみ剥された状態も「おけらになる」と言います。
おけらの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ケラ」
昆虫のケラから由来している。
一説には、「おけら」とは昆虫のケラから来ているとされています。
ケラはその二本足が大きく、人間が万歳をしている格好に似ています。
まるで有り金使い果たして無一文になった人が
「お手上げ」をしているように見えることからついたのではないかとされています。
また、植物のケラが語源という説があり、根の皮を剥いで漢方薬にするもので
皮を剥ぐところが賭けに負けて身ぐるみを剥がされているように見えるからと言われています。
おけらの類語
・スッカラカン
・無一文
・文無し etc.
これらの言葉も、おけらと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「ぶっきらぼう」という言葉の語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、おけらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--