- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
おけらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「おけらになってしまった」
このような感じで使われている言葉ですが、
この「おけら」とはどういう意味なのでしょうか?
おけらの意味とは?
使うお金が無くなった状態のこと。
「ギャンブルで大負けしておけらになってしまった」などで使われる言葉です。
賭けに負けて身ぐるみ剥された状態も「おけらになる」と言います。
おけらの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ケラ」
昆虫のケラから由来している。
一説には、「おけら」とは昆虫のケラから来ているとされています。
ケラはその二本足が大きく、人間が万歳をしている格好に似ています。
まるで有り金使い果たして無一文になった人が
「お手上げ」をしているように見えることからついたのではないかとされています。
また、植物のケラが語源という説があり、根の皮を剥いで漢方薬にするもので
皮を剥ぐところが賭けに負けて身ぐるみを剥がされているように見えるからと言われています。
おけらの類語
・スッカラカン
・無一文
・文無し etc.
これらの言葉も、おけらと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「ぶっきらぼう」という言葉の語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、おけらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--