- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
おけらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「おけらになってしまった」
このような感じで使われている言葉ですが、
この「おけら」とはどういう意味なのでしょうか?
おけらの意味とは?
使うお金が無くなった状態のこと。
「ギャンブルで大負けしておけらになってしまった」などで使われる言葉です。
賭けに負けて身ぐるみ剥された状態も「おけらになる」と言います。
おけらの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ケラ」
昆虫のケラから由来している。
一説には、「おけら」とは昆虫のケラから来ているとされています。
ケラはその二本足が大きく、人間が万歳をしている格好に似ています。
まるで有り金使い果たして無一文になった人が
「お手上げ」をしているように見えることからついたのではないかとされています。
また、植物のケラが語源という説があり、根の皮を剥いで漢方薬にするもので
皮を剥ぐところが賭けに負けて身ぐるみを剥がされているように見えるからと言われています。
おけらの類語
・スッカラカン
・無一文
・文無し etc.
これらの言葉も、おけらと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「ぶっきらぼう」という言葉の語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、おけらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--