- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
ぶっきらぼうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「ぶっきらぼうな奴だ」
このような感じで使われるこの言葉ですが
では、「ぶっきらぼう」とはどういう意味なのでしょうか?
ぶっきらぼうの意味とは?

言い方や挙動に愛想がないという意味。
「ぶっきらぼうなものの言い方をする」や
「あの上司はぶっきらぼうな人だ」などで使われています。
最初は愛想のないことを「ぶっきり」といい
断ち切るという意味のぶっ切るとして使われていたものです。
ぶっきらぼうの語源とは?

画像引用元:wikipedia「棒」
ただ切っただけの上から下まで変化のない棒から来ている。
一説には、ただ切っただけの棒が、何の工夫もない上から下まで変化がないことから
愛想がないということで、「ぶっきり」と愛想ない同士がくっついたという説があります。
また、ぶっきり棒は飴の通称でもあり、水あめを煮詰めて伸ばして固めて、ただ切っただけの飴の形が棒状だったところから
「ぶっきり棒」と呼ばれ始め、ぶっきら棒と訛って変化していったとされています。
ぶっきらぼうの類語
・素っ気なさ
・不愛想
・不愛嬌 etc.
これらの言葉も、ぶっきらぼうと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「つつがなく」という言葉の語源が何かしていますか?
・つつがなくの意味と語源とは
--
以上、ぶっきらぼうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














