- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
ぶっきらぼうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ぶっきらぼうな奴だ」
このような感じで使われるこの言葉ですが
では、「ぶっきらぼう」とはどういう意味なのでしょうか?
ぶっきらぼうの意味とは?
言い方や挙動に愛想がないという意味。
「ぶっきらぼうなものの言い方をする」や
「あの上司はぶっきらぼうな人だ」などで使われています。
最初は愛想のないことを「ぶっきり」といい
断ち切るという意味のぶっ切るとして使われていたものです。
ぶっきらぼうの語源とは?
画像引用元:wikipedia「棒」
ただ切っただけの上から下まで変化のない棒から来ている。
一説には、ただ切っただけの棒が、何の工夫もない上から下まで変化がないことから
愛想がないということで、「ぶっきり」と愛想ない同士がくっついたという説があります。
また、ぶっきり棒は飴の通称でもあり、水あめを煮詰めて伸ばして固めて、ただ切っただけの飴の形が棒状だったところから
「ぶっきり棒」と呼ばれ始め、ぶっきら棒と訛って変化していったとされています。
ぶっきらぼうの類語
・素っ気なさ
・不愛想
・不愛嬌 etc.
これらの言葉も、ぶっきらぼうと同じ類語となっています。
~
語源関連で、「つつがなく」という言葉の語源が何かしていますか?
・つつがなくの意味と語源とは
--
以上、ぶっきらぼうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--