- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「クモの網」より引用。
クモは網を張って獲物を待ち構える
こんな固定概念があるといけない。
ほら、家の中にいるクモはいつも歩き回っている。
クモの半数はクモの巣を作らない
※wikipedia「ハエトリグモ」より引用。
自ら歩いて狩りをするクモは多いです。
家の中によくいる「ハエトリグモ」はつねに歩き回っており、
こっそり近づいて、虫を捕まえます。
クモの糸でぐるぐる巻きにしていたクモもいました。
このような徘徊して狩りをするクモも普通にいることを知っておきましょう。
アシダカグモはゴキブリも捕獲する
獲物を見つけ次第、次々に殺していく殺戮マシーン。
アシダカグモは体長が10センチを超える大型のクモ。
家でよく見られるクモで、こちらも歩いて狩りをします。
気持ち悪いですが、ゴキブリが嫌な人は殺さないでおきたい。
その勇敢さから、ネットでは「アシダカ軍曹」とも呼ばれています。
巣はどうしている?
隙間などに潜み、一定の巣を持ちません。
常に歩き回って獲物を狩っているので、
遊牧民のように定住しないのが特徴です。
もちろん全ての徘徊クモがそうとは限りませんが、基本はその場で寝ます。
~
そのアシダカ軍曹ですが、あまり知れていないことがあります。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
いつ日本に来たのか?など知っておこう。
--
以上、クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいるでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--