- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「クモの網」より引用。
クモは網を張って獲物を待ち構える
こんな固定概念があるといけない。
ほら、家の中にいるクモはいつも歩き回っている。
クモの半数はクモの巣を作らない
※wikipedia「ハエトリグモ」より引用。
自ら歩いて狩りをするクモは多いです。
家の中によくいる「ハエトリグモ」はつねに歩き回っており、
こっそり近づいて、虫を捕まえます。
クモの糸でぐるぐる巻きにしていたクモもいました。
このような徘徊して狩りをするクモも普通にいることを知っておきましょう。
アシダカグモはゴキブリも捕獲する
獲物を見つけ次第、次々に殺していく殺戮マシーン。
アシダカグモは体長が10センチを超える大型のクモ。
家でよく見られるクモで、こちらも歩いて狩りをします。
気持ち悪いですが、ゴキブリが嫌な人は殺さないでおきたい。
その勇敢さから、ネットでは「アシダカ軍曹」とも呼ばれています。
巣はどうしている?
隙間などに潜み、一定の巣を持ちません。
常に歩き回って獲物を狩っているので、
遊牧民のように定住しないのが特徴です。
もちろん全ての徘徊クモがそうとは限りませんが、基本はその場で寝ます。
~
そのアシダカ軍曹ですが、あまり知れていないことがあります。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
いつ日本に来たのか?など知っておこう。
--
以上、クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいるでした。
クイズ!正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--