- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「クモの網」より引用。
クモは網を張って獲物を待ち構える
こんな固定概念があるといけない。
ほら、家の中にいるクモはいつも歩き回っている。
クモの半数はクモの巣を作らない
※wikipedia「ハエトリグモ」より引用。
自ら歩いて狩りをするクモは多いです。
家の中によくいる「ハエトリグモ」はつねに歩き回っており、
こっそり近づいて、虫を捕まえます。
クモの糸でぐるぐる巻きにしていたクモもいました。
このような徘徊して狩りをするクモも普通にいることを知っておきましょう。
アシダカグモはゴキブリも捕獲する
獲物を見つけ次第、次々に殺していく殺戮マシーン。
アシダカグモは体長が10センチを超える大型のクモ。
家でよく見られるクモで、こちらも歩いて狩りをします。
気持ち悪いですが、ゴキブリが嫌な人は殺さないでおきたい。
その勇敢さから、ネットでは「アシダカ軍曹」とも呼ばれています。
巣はどうしている?
隙間などに潜み、一定の巣を持ちません。
常に歩き回って獲物を狩っているので、
遊牧民のように定住しないのが特徴です。
もちろん全ての徘徊クモがそうとは限りませんが、基本はその場で寝ます。
~
そのアシダカ軍曹ですが、あまり知れていないことがあります。
アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
いつ日本に来たのか?など知っておこう。
--
以上、クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいるでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--