- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
最終更新日:2020/10/21

昔、海やプールで「耳に唾(つば)をつけてから入ると良い」
そのようなことを、言われていたことはないでしょうか?
本当に水が入ってこないの?
効果はない。
結論を言うと、耳に唾をつけても水の侵入を防ぐことは出来ません。
しかし、昔から水に入る前に唾をつけると良いと言われていました。
なぜ、そのような事になったのでしょうか?
誤って広まったから
素潜りの漁師の様子から間違って広まった。
なぜ、「耳に唾をつけると水が入らないようになる」という誤解が生まれたのかというと、
昔の素潜り漁師たちがやっていたことが間違って広まったからと考えられています。
素潜りの漁師たちは、潜る前に柔らかい草を丸めて耳に詰めて、耳栓代わりにしていたようです。
その草に唾をつけて丸めやすくする様子を見た人が、「耳に唾をつける」というやり方で
間違って広まったのではないかとされています。
~
唾は唾でも、眉唾の意味や語源は知っていますか?
・眉唾の意味と語源とは
--
以上、耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--