- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
最終更新日:2020/10/21

「平成○○年」
日本の硬貨には製造年が入っていますが、紙幣にはありません。
なぜ、紙幣には書かないのでしょうか?
紙幣に製造年を書かない理由とは?
紙幣は耐用年数が低いので書く意味がない。
紙幣は「紙」で出来ているため非常に寿命が短く、耐用年数は1万円で3~5年、千円や5千円は1~2年ほどで
寿命を迎えた紙幣は順次新しいものに交換されるため、1枚ずつに製造年を書いても意味がないから書かないのです。
硬貨に製造年を書く理由とは?
品位を明確にするための名残り。
硬貨は昔から金や銀から作られていたため、簡単には損傷しないことから半永久的に使用出来ました。
そこで、その品位を明確にするために製造年を入れて、その名残が現在でもそのまま残っているのです。
~
ちなみに、もしお札が燃えてしまった場合、交換できる基準があるのは知っていますか?
・破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とはでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--