- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
最終更新日:2020/10/21

「あぁ、二日酔いだ・・・」
このような状況の時はシジミやウコンを摂取すると良いとされていますが
これでも、二日酔いが避けれない場合もあると思います。
シジミやウコン以外で二日酔いに効果のある方法とは、どのような方法があるのでしょうか?
二日酔いを治すには
血液中のアルコールの代謝を少しでも早める。
まず二日酔いを治すには、血液中のアルコール代謝を少しでも早めて
アルコール血中濃度を下げることが、酔いをさますことに必要になってきます。
では、どうすれば早く酔いを醒ますことができるのでしょうか?
酔いを醒ます方法とは
早く酔いを醒ますにはそのまま起きておくほうが良い。
なぜ、そのまま起きていた方が良いのかというのは
起きていた方が肝機能が高まると言われているので、
すぐに寝るのではなく、そのまま起きていた方が良いとされています。
酔いを醒ます方法その2
ご飯を食べることで酔いを醒ますことができる。
アルコールの処理を早くする必要があるので、
肝臓の代謝を高めてくれるたんぱく質の摂取するために、ご飯を食べると良いとされています。
食欲がなくてもたんぱく質は摂取したほうが良いので、牛乳を飲むことでも効果があります。
また、糖質の摂取も大切なので、ご飯以外にも麺類やパンなどの
炭水化物を食べたり、果物などの糖質も摂取すると良いでしょう。
飲んではいけないもの
コーヒーや紅茶などは避けよう。
二日酔いの状態ではアルコールによる利尿作用があるので脱水になっていることが多いです。
なのでコーヒー、紅茶、お茶などの利尿作用のあるカフェインを含む飲み物は避けましょう。
飲むと良い物は「水」や「スポーツ飲料」です。
飲酒の時点から翌朝までは、水を多く飲むと良いとされています。
スポーツ飲料には水分と糖質にミネラルも補給できるのでとても良いです。
他にも、ジュースを飲むことで糖質も補給できます。
~
他にも牡蠣を食べると二日酔いに効くとされています。
・牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
--
以上、シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?でした。
--