- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
最終更新日:2020/10/21

なぞなぞとは、問題に対してとんちの利いた答えを出すというのが一般的です。
では、この「なぞなぞ」とは何のことなのでしょうか?
なぞなぞはいつからあるのか?
画像引用元:wikipedia「枕草子」
平安時代には「なぞなぞ合わせ」という言葉があったとされる。
一説では、なぞなぞは平安時代から親しまれている遊びの一つとされています。
そして、平安時代の書物「枕草子」には「なぞなぞ合わせ」という言葉が登場していたため、
平安時代には、既に存在していたとされています。
なぞなぞの「なぞ」とはどういう意味?
「なんぞ」が短くなって出来た言葉から由来。
昔の人は「○○とはなんぞ?」という風に疑問形の言葉を使っていました。
この「なんぞ」が由来しているとされ、「なんぞ」が短くなって出来たのが「謎」で
それを重ねて出来たのが「なぞなぞ」となったと言われています。
ちなみに
「クイズ」はラテン語の「クイス」が語源。
一方で英語の「クイズ」がありますが、この言葉の由来も
「あれはなに?」という意味のラテン語の「クイス」が語源とされています。
~
クイズと言えば、「この人は誰でしょう?」とシルエットで問題を出す事もありますが、
このシルエットの意味や語源は何か知っていますか?
・シルエットの意味や語源とは
--
以上、なぞなぞの「なぞ」って何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--