- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
最終更新日:2020/10/21

なぞなぞとは、問題に対してとんちの利いた答えを出すというのが一般的です。
では、この「なぞなぞ」とは何のことなのでしょうか?
なぞなぞはいつからあるのか?
画像引用元:wikipedia「枕草子」
平安時代には「なぞなぞ合わせ」という言葉があったとされる。
一説では、なぞなぞは平安時代から親しまれている遊びの一つとされています。
そして、平安時代の書物「枕草子」には「なぞなぞ合わせ」という言葉が登場していたため、
平安時代には、既に存在していたとされています。
なぞなぞの「なぞ」とはどういう意味?
「なんぞ」が短くなって出来た言葉から由来。
昔の人は「○○とはなんぞ?」という風に疑問形の言葉を使っていました。
この「なんぞ」が由来しているとされ、「なんぞ」が短くなって出来たのが「謎」で
それを重ねて出来たのが「なぞなぞ」となったと言われています。
ちなみに
「クイズ」はラテン語の「クイス」が語源。
一方で英語の「クイズ」がありますが、この言葉の由来も
「あれはなに?」という意味のラテン語の「クイス」が語源とされています。
~
クイズと言えば、「この人は誰でしょう?」とシルエットで問題を出す事もありますが、
このシルエットの意味や語源は何か知っていますか?
・シルエットの意味や語源とは
--
以上、なぞなぞの「なぞ」って何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--