- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
シルエットの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「シルエット」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源が何か知っていますか?
シルエットの意味
輪郭の中が黒く塗りつぶされたもの。
クイズなどで見ることもある黒く塗りつぶされた絵を「影絵」もしくは「シルエット」と呼ばれているものです。
では、この語源が何なのか。
シルエットの語源
フランスの「ティエンヌ・ド・シルエット」という人物から来ている。
シルエットと呼ばれる言葉はフランスのルイ15世の財務大臣だった「ティエンヌ・ド・シルエット」から来ています。
18世紀半ごろ、フランスは7年戦争の影響により財政難になってしまっていました。
そこで1759年にシルエットが財務大臣に就任すると、増税と極端な節約政策を実施しました。
その中で、切り絵によるシンプルな肖像画が人物の特徴を記録するにあたってとても安上がりだったため
肖像画もお金のかからない黒の絵の具1色で済ませるようにしました。
彼自身もシンプルな絵を好んでいたため、
この影絵の技法のことを「シルエット」と呼ばれるようになったのです。
ちなみに
シルエットは8か月で辞任。
増税と極端な節約の政策を行ったことで、
シルエットは国民からの反感を買ってしまい、就任してわずか8ヶ月で辞職してしまいました。
~
絵と言えば、画家として有名なゴッホは、生前何枚売れたのか知っていますか?
・画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
--
以上、シルエットの意味や語源とはでした。
クイズ!人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--