- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
用心棒の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「用心棒」
この言葉を聞いたことある人は多いと思います。
では、この用心棒の意味や語源が何か知っていますか?
用心棒の意味とは
大切な人を守ったりする腕の立つ人。
用心棒は、誰かに雇われて大切な人物や物を守る人のことを言います。
昔だと腕の立つ侍などは雇われており、今でいう所のボディーガードです。
用心棒の語源とは
引き戸の戸締りに使う棒の事。
用心棒とは昔、家の戸締りのために使うもので
引き戸の後ろに「つっかける棒」をはめることで開かないようにしていました。
その棒のことを「用心棒」と呼んでいたのです。
江戸時代は錠前をかけるところもあるが
商人や武家の蔵だけ。
江戸時代では、錠前を使って蔵の大切なものなどを守っていましたが、
これは商人や武家だけの話で、一般的な民家は用心棒を使って戸締りをしていたようです。
また、警察の持っている「警棒」も広い意味では護身用となる「こん棒」で同様に「用心棒」と称したとも言われています。
~
用心棒として雇われたりする「侍」ですが、一方で世界遺産に落書きをした侍も居たことはご存知でしょうか?
・世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
--
以上、用心棒の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--