- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ ネコババの意味と語源とは
用心棒の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「用心棒」
この言葉を聞いたことある人は多いと思います。
では、この用心棒の意味や語源が何か知っていますか?
用心棒の意味とは
大切な人を守ったりする腕の立つ人。
用心棒は、誰かに雇われて大切な人物や物を守る人のことを言います。
昔だと腕の立つ侍などは雇われており、今でいう所のボディーガードです。
用心棒の語源とは
引き戸の戸締りに使う棒の事。
用心棒とは昔、家の戸締りのために使うもので
引き戸の後ろに「つっかける棒」をはめることで開かないようにしていました。
その棒のことを「用心棒」と呼んでいたのです。
江戸時代は錠前をかけるところもあるが
商人や武家の蔵だけ。
江戸時代では、錠前を使って蔵の大切なものなどを守っていましたが、
これは商人や武家だけの話で、一般的な民家は用心棒を使って戸締りをしていたようです。
また、警察の持っている「警棒」も広い意味では護身用となる「こん棒」で同様に「用心棒」と称したとも言われています。
~
用心棒として雇われたりする「侍」ですが、一方で世界遺産に落書きをした侍も居たことはご存知でしょうか?
・世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
--
以上、用心棒の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--