- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
最終更新日:2020/10/21

天気予報において霧(きり)や靄(もや)の予報を聞くことがあるでしょう。
では霧と靄のそれぞれどのような特徴なのでしょうか?
霧(きり)の特徴
霧は肉眼で1km以上の物が見えない。
霧とは水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、
大気に含まれていた水蒸気が小さな粒になり空中に浮かんでいるもので
気象学上では肉眼で1km先の物が見分けられなくなるぐらいの状態を「霧」と呼ばれています。
靄(もや)の特徴
靄は最大10kmまでの物が見える。
靄も霧と同じく空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいるもので
靄は見える範囲が1km~10kmまでとかなりの範囲が見える状態のものを「靄」と呼ばれています。
靄注意報を聞かないのはなぜ?
靄は霧よりも視界が良く見えるため注意報とはなりにくい。
天気予報でも濃霧注意報はよく聞くと思いますが、靄の注意報は聞いたことないと思います。
その理由は靄は霧よりも視界が遠くまで良く見えるため注意報を出す必要があまりないからです。
濃霧注意報は霧がより濃くなると目の前の物も見えにくい状態で
交通機関などに影響が出るほどなので注意報が出されているのです。
--
以上、霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--