- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
最終更新日:2020/10/21
天気予報において霧(きり)や靄(もや)の予報を聞くことがあるでしょう。
では霧と靄のそれぞれどのような特徴なのでしょうか?
霧(きり)の特徴
霧は肉眼で1km以上の物が見えない。
霧とは水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、
大気に含まれていた水蒸気が小さな粒になり空中に浮かんでいるもので
気象学上では肉眼で1km先の物が見分けられなくなるぐらいの状態を「霧」と呼ばれています。
靄(もや)の特徴
靄は最大10kmまでの物が見える。
靄も霧と同じく空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいるもので
靄は見える範囲が1km~10kmまでとかなりの範囲が見える状態のものを「靄」と呼ばれています。
靄注意報を聞かないのはなぜ?
靄は霧よりも視界が良く見えるため注意報とはなりにくい。
天気予報でも濃霧注意報はよく聞くと思いますが、靄の注意報は聞いたことないと思います。
その理由は靄は霧よりも視界が遠くまで良く見えるため注意報を出す必要があまりないからです。
濃霧注意報は霧がより濃くなると目の前の物も見えにくい状態で
交通機関などに影響が出るほどなので注意報が出されているのです。
--
以上、霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--