- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
一ヶ月で使われるケの意味
最終更新日:2020/10/21

一ヶ月などで使われる「ヶ」は「か」と読み他にも「りんご1ヶ」の場合は「こ」と読みますが
このカタカナの「ケ」と似ている「ヶ」は一体何なのでしょうか
ヶの使われ方
助数詞の「箇」の代わりとして使われる。
箇という漢字は「1箇、2箇」や「1箇月、2箇月」など
物を数えるときに使われ音読みでは「こ」、「か」と読む。
とある漢字も同様
个という漢字も同様に代わりとして使われる。
「个」という漢字も「こ」、「か」と音読みし、この漢字も、物を数えるときに使われます。
しかし、普段この文字を使うことはほとんどないでしょう。
「个」と「箇」と「ケ」の関係性
「个」は「箇」を略したもので、「ケ」は「个」からきている。
実は「个」、「箇」、「ケ」のそれぞれの文字はきちんと関係があり
「个」は「箇」を略したもので「箇」の竹かんむりの一方をとったものといわれている。
そして「ケ」は「个」からきている文字なので「个」は物を数える漢字ということもあり
「个」に由来する「ケ」は物を数えるときに使われるのである。
そのため、「ケ」は「个」や「箇」の代わりとして使われているのである。
--
以上、一ヶ月で使われるケの意味でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--