- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
一ヶ月で使われるケの意味
最終更新日:2020/10/21

一ヶ月などで使われる「ヶ」は「か」と読み他にも「りんご1ヶ」の場合は「こ」と読みますが
このカタカナの「ケ」と似ている「ヶ」は一体何なのでしょうか
ヶの使われ方
助数詞の「箇」の代わりとして使われる。
箇という漢字は「1箇、2箇」や「1箇月、2箇月」など
物を数えるときに使われ音読みでは「こ」、「か」と読む。
とある漢字も同様
个という漢字も同様に代わりとして使われる。
「个」という漢字も「こ」、「か」と音読みし、この漢字も、物を数えるときに使われます。
しかし、普段この文字を使うことはほとんどないでしょう。
「个」と「箇」と「ケ」の関係性
「个」は「箇」を略したもので、「ケ」は「个」からきている。
実は「个」、「箇」、「ケ」のそれぞれの文字はきちんと関係があり
「个」は「箇」を略したもので「箇」の竹かんむりの一方をとったものといわれている。
そして「ケ」は「个」からきている文字なので「个」は物を数える漢字ということもあり
「个」に由来する「ケ」は物を数えるときに使われるのである。
そのため、「ケ」は「个」や「箇」の代わりとして使われているのである。
--
以上、一ヶ月で使われるケの意味でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--