- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
一ヶ月で使われるケの意味
最終更新日:2020/10/21

一ヶ月などで使われる「ヶ」は「か」と読み他にも「りんご1ヶ」の場合は「こ」と読みますが
このカタカナの「ケ」と似ている「ヶ」は一体何なのでしょうか
ヶの使われ方
助数詞の「箇」の代わりとして使われる。
箇という漢字は「1箇、2箇」や「1箇月、2箇月」など
物を数えるときに使われ音読みでは「こ」、「か」と読む。
とある漢字も同様
个という漢字も同様に代わりとして使われる。
「个」という漢字も「こ」、「か」と音読みし、この漢字も、物を数えるときに使われます。
しかし、普段この文字を使うことはほとんどないでしょう。
「个」と「箇」と「ケ」の関係性
「个」は「箇」を略したもので、「ケ」は「个」からきている。
実は「个」、「箇」、「ケ」のそれぞれの文字はきちんと関係があり
「个」は「箇」を略したもので「箇」の竹かんむりの一方をとったものといわれている。
そして「ケ」は「个」からきている文字なので「个」は物を数える漢字ということもあり
「个」に由来する「ケ」は物を数えるときに使われるのである。
そのため、「ケ」は「个」や「箇」の代わりとして使われているのである。
--
以上、一ヶ月で使われるケの意味でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--