- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
関の山の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「これぐらいが関の山だろう」
このような感じで使われる言葉ですが
では、この「関の山」とはどういう意味なのでしょうか?
関の山の意味とは?
一生懸命やってできる可能な限度を意味する。
「一日に10時間勉強するのが関の山だ」や
「ページの多い本は一日に一冊本を読むのが関の山だ」などで使われる言葉です。
関の山の語源とは?
画像引用元:wikipedia「関町」
「関」は三重県の「関町(せきちょう)」、「山」は祭りに用いられる「山車」から来ている。
関の山の「関」は三重県の「関町」から来ています。
※平成17年1月11日に亀山市と合併したので現在は亀山市となっている
「山」は祭りに用いられる山車のことを言います。
関東では山車を「だし」、関西は「やま」と呼んでいました。
各地の八坂神社のうち、伊勢の関にある八坂神社の山車が最も立派だったようで
「関の山車は立派で、これ以上立派な山車は作れないだろう」と評判になったことから
もうこれ以上は無理だという限界を「関の山車(やま)」と呼ぶようになり、「関の山」と書くようになりました。
関の山の類語
・精一杯
・限度
・せいぜい
これら3点の言葉も、関の山と同じ類語となっています。
~
語源関連で、「くだを巻く」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・くだを巻くの意味と語源とは
--
以上、関の山の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--