- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
最終更新日:2020/10/21

「箔がつく」という言葉があります。
意味は値打ちが高くなることや人物に貫禄がつく際に使われます。
では、この箔(はく)とは何のことなのでしょう?
箔(はく)とは?
画像引用元:wikipedia「金箔」
箔がつくとは金箔や銀箔のはくのこと。
箔の由来は蒔絵(まきえ)や襖絵(ふすま)などを付ける金箔や銀箔から由来しているとされています。
金や銀を金槌で叩いて薄くのばすことで箔にしたもののことを言いい、この箔はとても薄く、剥がれやすい特徴を持っています。
※蒔絵とは漆工芸技法の一つで、漆器に金や銀の金属粉をまいて器につける技法のこと。
剥がれやすいがゆえに・・・
画像引用元:wikipedia「金箔」
剥がれやすいため、人間の地位や肩書を失った時に使われることも。
箔がつくの反対に「箔が落ちる」という言葉があります。
どんなに高価な工芸品でも、箔が剥がれてしまうとその価値は一気に下がることから、
人間の場合でも地位や肩書を失うと本性が見えてくるときなどで使われることもあります。
--
以上、箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--