- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
最終更新日:2020/10/21

「箔がつく」という言葉があります。
意味は値打ちが高くなることや人物に貫禄がつく際に使われます。
では、この箔(はく)とは何のことなのでしょう?
箔(はく)とは?
画像引用元:wikipedia「金箔」
箔がつくとは金箔や銀箔のはくのこと。
箔の由来は蒔絵(まきえ)や襖絵(ふすま)などを付ける金箔や銀箔から由来しているとされています。
金や銀を金槌で叩いて薄くのばすことで箔にしたもののことを言いい、この箔はとても薄く、剥がれやすい特徴を持っています。
※蒔絵とは漆工芸技法の一つで、漆器に金や銀の金属粉をまいて器につける技法のこと。
剥がれやすいがゆえに・・・
画像引用元:wikipedia「金箔」
剥がれやすいため、人間の地位や肩書を失った時に使われることも。
箔がつくの反対に「箔が落ちる」という言葉があります。
どんなに高価な工芸品でも、箔が剥がれてしまうとその価値は一気に下がることから、
人間の場合でも地位や肩書を失うと本性が見えてくるときなどで使われることもあります。
--
以上、箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来でした。
クイズ!上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--