- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
ろれつが回らないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろれつが回らない」
酔っ払いに対してよく使われている言葉ですが
では、「ろれつが回らない」とはどういう意味なのでしょうか?
ろれつが回らないの意味とは?
酔っ払いが言葉を言ってもはっきりしていないという意味。
舌が回らず発音がおかしくなるときに使われている言葉です。
「酔っぱらっていてろれつが回っていない」などで使われている言葉です。
ろれつが回らないの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
雅楽に取り入れられた音階から来ている。
「ろれつ」とは、漢字で書くと「呂律」と書きます。
雅楽の音階には「呂(りょ)」の音と「律(りつ)」の二つの旋法があり、合わせて「呂律(りょりつ)」と言います。
この「呂」と「律」の音が合わないのが「呂律が合わない」となり、そこから転じて「呂律が回らない」となったのです。
ろれつが回らないの類語
・口がまわらない
・舌がもつれる
・滑舌が悪い
ろれつが回らないの類語で、聞いたことあるであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「かろうじて」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・かろうじての意味と語源とは
--
以上、ろれつが回らないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--