- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
ろれつが回らないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろれつが回らない」
酔っ払いに対してよく使われている言葉ですが
では、「ろれつが回らない」とはどういう意味なのでしょうか?
ろれつが回らないの意味とは?
酔っ払いが言葉を言ってもはっきりしていないという意味。
舌が回らず発音がおかしくなるときに使われている言葉です。
「酔っぱらっていてろれつが回っていない」などで使われている言葉です。
ろれつが回らないの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
雅楽に取り入れられた音階から来ている。
「ろれつ」とは、漢字で書くと「呂律」と書きます。
雅楽の音階には「呂(りょ)」の音と「律(りつ)」の二つの旋法があり、合わせて「呂律(りょりつ)」と言います。
この「呂」と「律」の音が合わないのが「呂律が合わない」となり、そこから転じて「呂律が回らない」となったのです。
ろれつが回らないの類語
・口がまわらない
・舌がもつれる
・滑舌が悪い
ろれつが回らないの類語で、聞いたことあるであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「かろうじて」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・かろうじての意味と語源とは
--
以上、ろれつが回らないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--