- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
ろれつが回らないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろれつが回らない」
酔っ払いに対してよく使われている言葉ですが
では、「ろれつが回らない」とはどういう意味なのでしょうか?
ろれつが回らないの意味とは?
酔っ払いが言葉を言ってもはっきりしていないという意味。
舌が回らず発音がおかしくなるときに使われている言葉です。
「酔っぱらっていてろれつが回っていない」などで使われている言葉です。
ろれつが回らないの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
雅楽に取り入れられた音階から来ている。
「ろれつ」とは、漢字で書くと「呂律」と書きます。
雅楽の音階には「呂(りょ)」の音と「律(りつ)」の二つの旋法があり、合わせて「呂律(りょりつ)」と言います。
この「呂」と「律」の音が合わないのが「呂律が合わない」となり、そこから転じて「呂律が回らない」となったのです。
ろれつが回らないの類語
・口がまわらない
・舌がもつれる
・滑舌が悪い
ろれつが回らないの類語で、聞いたことあるであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「かろうじて」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・かろうじての意味と語源とは
--
以上、ろれつが回らないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--