- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
ろれつが回らないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろれつが回らない」
酔っ払いに対してよく使われている言葉ですが
では、「ろれつが回らない」とはどういう意味なのでしょうか?
ろれつが回らないの意味とは?
酔っ払いが言葉を言ってもはっきりしていないという意味。
舌が回らず発音がおかしくなるときに使われている言葉です。
「酔っぱらっていてろれつが回っていない」などで使われている言葉です。
ろれつが回らないの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
雅楽に取り入れられた音階から来ている。
「ろれつ」とは、漢字で書くと「呂律」と書きます。
雅楽の音階には「呂(りょ)」の音と「律(りつ)」の二つの旋法があり、合わせて「呂律(りょりつ)」と言います。
この「呂」と「律」の音が合わないのが「呂律が合わない」となり、そこから転じて「呂律が回らない」となったのです。
ろれつが回らないの類語
・口がまわらない
・舌がもつれる
・滑舌が悪い
ろれつが回らないの類語で、聞いたことあるであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「かろうじて」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・かろうじての意味と語源とは
--
以上、ろれつが回らないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--