- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
お払い箱の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「お払い箱になった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「お払い箱」とはどういう意味なのでしょうか?
お払い箱の意味とは?
不用品を捨てることや従業員を解雇することを意味している。
「この机はもうお払い箱だ」や
「会社をお払い箱になった」などで使われる言葉です。
お払い箱の語源とは?
画像引用元:wikipedia「神宮大麻」
厄除けの札を入れておく箱「御祓箱(おはらいばこ)」から来ている。
伊勢神宮の厄除けのお札「神宮大麻」というものがあります。
その札を入れておく箱のことを「御祓箱」と呼んでいて、1年ごとにお札と共に配られ
毎年新しい物が来るたびに古い箱が不要になることから、「お払い箱」というようになったのです。
お払い箱の類語
・お役御免
・免職
・首切り etc.
このようなよく聞く言葉も、お払い箱と同じ類語となっています。
~
語源関連で「関の山」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・関の山の意味と語源とは
--
以上、お払い箱の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--