- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
お払い箱の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「お払い箱になった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「お払い箱」とはどういう意味なのでしょうか?
お払い箱の意味とは?
不用品を捨てることや従業員を解雇することを意味している。
「この机はもうお払い箱だ」や
「会社をお払い箱になった」などで使われる言葉です。
お払い箱の語源とは?
画像引用元:wikipedia「神宮大麻」
厄除けの札を入れておく箱「御祓箱(おはらいばこ)」から来ている。
伊勢神宮の厄除けのお札「神宮大麻」というものがあります。
その札を入れておく箱のことを「御祓箱」と呼んでいて、1年ごとにお札と共に配られ
毎年新しい物が来るたびに古い箱が不要になることから、「お払い箱」というようになったのです。
お払い箱の類語
・お役御免
・免職
・首切り etc.
このようなよく聞く言葉も、お払い箱と同じ類語となっています。
~
語源関連で「関の山」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・関の山の意味と語源とは
--
以上、お払い箱の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--