- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
お払い箱の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「お払い箱になった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この「お払い箱」とはどういう意味なのでしょうか?
お払い箱の意味とは?
不用品を捨てることや従業員を解雇することを意味している。
「この机はもうお払い箱だ」や
「会社をお払い箱になった」などで使われる言葉です。
お払い箱の語源とは?
画像引用元:wikipedia「神宮大麻」
厄除けの札を入れておく箱「御祓箱(おはらいばこ)」から来ている。
伊勢神宮の厄除けのお札「神宮大麻」というものがあります。
その札を入れておく箱のことを「御祓箱」と呼んでいて、1年ごとにお札と共に配られ
毎年新しい物が来るたびに古い箱が不要になることから、「お払い箱」というようになったのです。
お払い箱の類語
・お役御免
・免職
・首切り etc.
このようなよく聞く言葉も、お払い箱と同じ類語となっています。
~
語源関連で「関の山」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・関の山の意味と語源とは
--
以上、お払い箱の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--