- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
最終更新日:2020/10/21

検索だと、普通に「鉄」という字を使っている「東日本旅客鉄道株式会社」ですが
スマホでロゴマークをよく見ると、「鉄」ではなく「金へんに矢」になっています。
なぜ、鉄という漢字を使っていないのでしょうか?
なぜ「鉄」を使っていないのか?
画像引用元:http://www.jreast.co.jp
「金」を「失う」と縁起が悪いから。
金へんに矢と書かれている理由は、鉄だと「金へんに失」なので
「金」を「失う」と縁起が悪いという理由から来ています。
なぜ金へんに矢の漢字にしたのか?
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージから。
「金へんに失」だと、縁起が悪いので「金へんに矢」であれば
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージがあり、スピードを連想させることから
このような漢字を使うようになったそうです。
また、「金へんに矢」は本来は「やじり」を意味する「鏃」という字の略字で、「鉄」とは意味が異なります。
~
矢と言えば、ダーツボードはなぜあのようなデザインになっているのか、知っていますか?
・ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
--
以上、東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--