- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 1両いくら?新幹線の値段とは
東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
最終更新日:2020/10/21

検索だと、普通に「鉄」という字を使っている「東日本旅客鉄道株式会社」ですが
スマホでロゴマークをよく見ると、「鉄」ではなく「金へんに矢」になっています。
なぜ、鉄という漢字を使っていないのでしょうか?
なぜ「鉄」を使っていないのか?
画像引用元:http://www.jreast.co.jp
「金」を「失う」と縁起が悪いから。
金へんに矢と書かれている理由は、鉄だと「金へんに失」なので
「金」を「失う」と縁起が悪いという理由から来ています。
なぜ金へんに矢の漢字にしたのか?
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージから。
「金へんに失」だと、縁起が悪いので「金へんに矢」であれば
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージがあり、スピードを連想させることから
このような漢字を使うようになったそうです。
また、「金へんに矢」は本来は「やじり」を意味する「鏃」という字の略字で、「鉄」とは意味が異なります。
~
矢と言えば、ダーツボードはなぜあのようなデザインになっているのか、知っていますか?
・ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
--
以上、東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--