- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 炭はなぜ燃える?
東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
最終更新日:2020/10/21

検索だと、普通に「鉄」という字を使っている「東日本旅客鉄道株式会社」ですが
スマホでロゴマークをよく見ると、「鉄」ではなく「金へんに矢」になっています。
なぜ、鉄という漢字を使っていないのでしょうか?
なぜ「鉄」を使っていないのか?
画像引用元:http://www.jreast.co.jp
「金」を「失う」と縁起が悪いから。
金へんに矢と書かれている理由は、鉄だと「金へんに失」なので
「金」を「失う」と縁起が悪いという理由から来ています。
なぜ金へんに矢の漢字にしたのか?
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージから。
「金へんに失」だと、縁起が悪いので「金へんに矢」であれば
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージがあり、スピードを連想させることから
このような漢字を使うようになったそうです。
また、「金へんに矢」は本来は「やじり」を意味する「鏃」という字の略字で、「鉄」とは意味が異なります。
~
矢と言えば、ダーツボードはなぜあのようなデザインになっているのか、知っていますか?
・ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
--
以上、東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--