- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
最終更新日:2020/10/21

検索だと、普通に「鉄」という字を使っている「東日本旅客鉄道株式会社」ですが
スマホでロゴマークをよく見ると、「鉄」ではなく「金へんに矢」になっています。
なぜ、鉄という漢字を使っていないのでしょうか?
なぜ「鉄」を使っていないのか?
画像引用元:http://www.jreast.co.jp
「金」を「失う」と縁起が悪いから。
金へんに矢と書かれている理由は、鉄だと「金へんに失」なので
「金」を「失う」と縁起が悪いという理由から来ています。
なぜ金へんに矢の漢字にしたのか?
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージから。
「金へんに失」だと、縁起が悪いので「金へんに矢」であれば
「目的地に向かって一直線に飛ぶ」というイメージがあり、スピードを連想させることから
このような漢字を使うようになったそうです。
また、「金へんに矢」は本来は「やじり」を意味する「鏃」という字の略字で、「鉄」とは意味が異なります。
~
矢と言えば、ダーツボードはなぜあのようなデザインになっているのか、知っていますか?
・ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
--
以上、東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とはでした。
他の会社・社名の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--