- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
最終更新日:2020/10/21

ダーツとは、小さな矢を投げて得点を競う競技の事ですが、
その的である「ダーツボード」は細かく特典が決まっています。
では、このダーツボードの由来は何なのか、ご存知でしょうか?
元祖ダーツボードは何?
元々はワインの樽の底に矢を投げたのが始まり。
14世紀の百年戦争の最中、酒場でイギリス兵が
空になったワインの樽の底をめがけて、矢を投げたのが始まりとされています。
ワインの樽から・・・
ワインの樽に代わり、丸太を切ったものが使われる。
ワインの樽の底から、やがて丸太を切ったものがダーツの的として使われ始めます。
丸太には、年輪があるのでそのラインを利用して、得点が決められるようになりました。
的として長く使っていた丸太が・・・
長く使っていた丸太がひび割れてきた。
最初は、年輪のラインを利用して得点を決めていましたが、
その丸太が長く使っていたため、ひび割れてきました。
このひび割れが出来たことで、
その亀裂に応じて得点がより細分化され、現在のダーツボードのデザインになったのです。
~
ちなみに、「やにわに」という言葉の語源は矢が関係しているのは知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--