- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
最終更新日:2020/10/21

ダーツとは、小さな矢を投げて得点を競う競技の事ですが、
その的である「ダーツボード」は細かく特典が決まっています。
では、このダーツボードの由来は何なのか、ご存知でしょうか?
元祖ダーツボードは何?
元々はワインの樽の底に矢を投げたのが始まり。
14世紀の百年戦争の最中、酒場でイギリス兵が
空になったワインの樽の底をめがけて、矢を投げたのが始まりとされています。
ワインの樽から・・・
ワインの樽に代わり、丸太を切ったものが使われる。
ワインの樽の底から、やがて丸太を切ったものがダーツの的として使われ始めます。
丸太には、年輪があるのでそのラインを利用して、得点が決められるようになりました。
的として長く使っていた丸太が・・・
長く使っていた丸太がひび割れてきた。
最初は、年輪のラインを利用して得点を決めていましたが、
その丸太が長く使っていたため、ひび割れてきました。
このひび割れが出来たことで、
その亀裂に応じて得点がより細分化され、現在のダーツボードのデザインになったのです。
~
ちなみに、「やにわに」という言葉の語源は矢が関係しているのは知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--