- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
最終更新日:2020/10/21

ダーツとは、小さな矢を投げて得点を競う競技の事ですが、
その的である「ダーツボード」は細かく特典が決まっています。
では、このダーツボードの由来は何なのか、ご存知でしょうか?
元祖ダーツボードは何?
元々はワインの樽の底に矢を投げたのが始まり。
14世紀の百年戦争の最中、酒場でイギリス兵が
空になったワインの樽の底をめがけて、矢を投げたのが始まりとされています。
ワインの樽から・・・
ワインの樽に代わり、丸太を切ったものが使われる。
ワインの樽の底から、やがて丸太を切ったものがダーツの的として使われ始めます。
丸太には、年輪があるのでそのラインを利用して、得点が決められるようになりました。
的として長く使っていた丸太が・・・
長く使っていた丸太がひび割れてきた。
最初は、年輪のラインを利用して得点を決めていましたが、
その丸太が長く使っていたため、ひび割れてきました。
このひび割れが出来たことで、
その亀裂に応じて得点がより細分化され、現在のダーツボードのデザインになったのです。
~
ちなみに、「やにわに」という言葉の語源は矢が関係しているのは知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--