- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
最終更新日:2020/10/21

ダーツとは、小さな矢を投げて得点を競う競技の事ですが、
その的である「ダーツボード」は細かく特典が決まっています。
では、このダーツボードの由来は何なのか、ご存知でしょうか?
元祖ダーツボードは何?
元々はワインの樽の底に矢を投げたのが始まり。
14世紀の百年戦争の最中、酒場でイギリス兵が
空になったワインの樽の底をめがけて、矢を投げたのが始まりとされています。
ワインの樽から・・・
ワインの樽に代わり、丸太を切ったものが使われる。
ワインの樽の底から、やがて丸太を切ったものがダーツの的として使われ始めます。
丸太には、年輪があるのでそのラインを利用して、得点が決められるようになりました。
的として長く使っていた丸太が・・・
長く使っていた丸太がひび割れてきた。
最初は、年輪のラインを利用して得点を決めていましたが、
その丸太が長く使っていたため、ひび割れてきました。
このひび割れが出来たことで、
その亀裂に応じて得点がより細分化され、現在のダーツボードのデザインになったのです。
~
ちなみに、「やにわに」という言葉の語源は矢が関係しているのは知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--