- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
最終更新日:2020/10/21

ダーツとは、小さな矢を投げて得点を競う競技の事ですが、
その的である「ダーツボード」は細かく特典が決まっています。
では、このダーツボードの由来は何なのか、ご存知でしょうか?
元祖ダーツボードは何?
元々はワインの樽の底に矢を投げたのが始まり。
14世紀の百年戦争の最中、酒場でイギリス兵が
空になったワインの樽の底をめがけて、矢を投げたのが始まりとされています。
ワインの樽から・・・
ワインの樽に代わり、丸太を切ったものが使われる。
ワインの樽の底から、やがて丸太を切ったものがダーツの的として使われ始めます。
丸太には、年輪があるのでそのラインを利用して、得点が決められるようになりました。
的として長く使っていた丸太が・・・
長く使っていた丸太がひび割れてきた。
最初は、年輪のラインを利用して得点を決めていましたが、
その丸太が長く使っていたため、ひび割れてきました。
このひび割れが出来たことで、
その亀裂に応じて得点がより細分化され、現在のダーツボードのデザインになったのです。
~
ちなみに、「やにわに」という言葉の語源は矢が関係しているのは知っていますか?
・やにわにの意味と語源とは
--
以上、ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--