- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
オツな味の「オツ」の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「オツな味」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「オツ」とはどういう意味なのでしょうか?
オツの意味とは?
ちょっと変わっていて、しゃれているさまを意味している。
評判のレストランで「なかなかオツな味だ」と言ったり
「彼はなかなかオツなマネをする」など気の利いた行動をとった相手に対して使ったりする言葉です。
オツは漢字では「乙」とも書きます。
オツの語源とは?
邦楽の「乙」から来ている。
オツの語源には諸説ありますが、一説として邦楽の「乙」から来ているとされています。
邦楽とは日本の伝統的な民族音楽や古典音楽など、日本の音楽のことで
邦楽の「甲」は調子の良い音に対し、「乙」は「甲」より一段低い音のことを言います。
「乙」は誰にでも耳に立つ高い調子の音ではなく、低い音でそれなりに美しい音なので
しみじみとした低音の魅力のある音を「乙」というようになり、それがしゃれている様子を意味する言葉に変化したとされています。
オツの類語
・風味が良い
・美味しい
・妙味 etc.
味の良い食べ物を形容する表現とすると、オツの類語にはこれらの言葉があります。
~
また「あこぎ」と言う言葉がありますが、どういう意味なのかしていますか?
・あこぎの意味と語源とは?
--
以上、オツな味の「オツ」の意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--