- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
あこぎの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「あこぎ」
あまり聞かない言葉だと思います。
では「あこぎ」とはどういう意味なのでしょうか?
あこぎの意味とは?
しつこく、あつかましいことを意味している。
際限なくむさぼることなどで使われる言葉で
「あこぎな男性で困る」という感じで使います。
あこぎの語源とは?
画像引用元:http://moriumi.web.fc2.com
母親想いの男が禁漁区で密漁したことから来ている。
「あこぎ」とは漢字で「阿漕」と書きます。
これは三重県、伊勢の「阿漕ヶ浦」という禁漁区が関係しており、
かつては伊勢神宮に奉納する魚を取る場所として一般人が漁をすることは禁止されていました。
あるとき、平次という男が病気の母に魚を食べさせたいという思いから、この規則を破り密漁を繰り返していました。
しかし、この密猟が発覚して捕らえられ、罰として海に沈められたという逸話があります。
このことから、「あこぎ」は「繰り返し同じことをする」という意味で使われるようになり、
次第に「隠れて悪いことをする」という意味が強まり、現在のしつこく、あつかましいという意味に変化したとされています。
あこぎの類語
・冷徹
・因業
・非常 etc.
これらの言葉も、あこぎの類語となっています。
~
また「ろくでなし」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・ろくでなしの意味と語源とは
--
以上、あこぎの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--