- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
テンパるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「テンパる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「テンパる」の意味や語源は何なのでしょう?
テンパるの意味
余裕がない目一杯な状態の事。
気持ちに余裕がなくなるほどの焦りや不安がある状態や
予想だにしない出来事に一時的に考えられなくなるような状態の事を意味します。
「あまりの大舞台でテンパる」「初めてのプレゼンでテンパる」などで使われる言葉です。
テンパるの語源
麻雀の聴牌(てんぱい)から来ている。
テンパるの語源には諸説ありますが、
一説には麻雀の「あがり」一歩手前の状態の事を「聴牌」と呼びます。
これが転じて、目一杯の状態のことを「テンパる」と呼ばれるようになったとされています。
他の説には、短気や癇癪(かんしゃく)を意味する「temper」から来ている説もあります。
テンパるの類語
・呆気にとられる
・途方に暮れる
・一杯一杯 etc.
これらの言葉もテンパると同じように使われる言葉です。
~
テンパるといえば、あがり症になる人やならない人の違いとは何か知っていますか?
・あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
--
以上、テンパるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--