- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
テンパるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「テンパる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「テンパる」の意味や語源は何なのでしょう?
テンパるの意味
余裕がない目一杯な状態の事。
気持ちに余裕がなくなるほどの焦りや不安がある状態や
予想だにしない出来事に一時的に考えられなくなるような状態の事を意味します。
「あまりの大舞台でテンパる」「初めてのプレゼンでテンパる」などで使われる言葉です。
テンパるの語源
麻雀の聴牌(てんぱい)から来ている。
テンパるの語源には諸説ありますが、
一説には麻雀の「あがり」一歩手前の状態の事を「聴牌」と呼びます。
これが転じて、目一杯の状態のことを「テンパる」と呼ばれるようになったとされています。
他の説には、短気や癇癪(かんしゃく)を意味する「temper」から来ている説もあります。
テンパるの類語
・呆気にとられる
・途方に暮れる
・一杯一杯 etc.
これらの言葉もテンパると同じように使われる言葉です。
~
テンパるといえば、あがり症になる人やならない人の違いとは何か知っていますか?
・あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
--
以上、テンパるの意味と語源とはでした。
クイズ!あみだくじの由来とは他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--