- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
テンパるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「テンパる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では「テンパる」の意味や語源は何なのでしょう?
テンパるの意味
余裕がない目一杯な状態の事。
気持ちに余裕がなくなるほどの焦りや不安がある状態や
予想だにしない出来事に一時的に考えられなくなるような状態の事を意味します。
「あまりの大舞台でテンパる」「初めてのプレゼンでテンパる」などで使われる言葉です。
テンパるの語源
麻雀の聴牌(てんぱい)から来ている。
テンパるの語源には諸説ありますが、
一説には麻雀の「あがり」一歩手前の状態の事を「聴牌」と呼びます。
これが転じて、目一杯の状態のことを「テンパる」と呼ばれるようになったとされています。
他の説には、短気や癇癪(かんしゃく)を意味する「temper」から来ている説もあります。
テンパるの類語
・呆気にとられる
・途方に暮れる
・一杯一杯 etc.
これらの言葉もテンパると同じように使われる言葉です。
~
テンパるといえば、あがり症になる人やならない人の違いとは何か知っていますか?
・あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
--
以上、テンパるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--