- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
たかをくくるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「たかをくくってしまった」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「たかをくくる」とはどういう意味なのでしょうか?
たかをくくるの意味とは?
実際よりも簡単に思ってしまうこと、物事を甘く見ることを意味する。
宿題や仕事で「あと2日あれば終わる」と放っておき、
いざ取り掛かると、とても終わる気配がない状態の時に使われる言葉です。
「1日で終わると思ってたかをくくってしまった」という感じで使われます。
たかをくくるの語源とは?
収穫高のおおよその見当をつけたことから来ている。
「たかをくくる」とは漢字で「高を括る」と書きます。
この「高」とは、収穫や収入などの物の数量などの「高」になり、「括る」とはあらかじめ計算して見当をつけることから来ています。
今年は2万石米ぐらい収穫できそうだと見当をつけておいて、
いざ米の収穫時期になると、1万石程度しか収穫できなかったことから「収穫高の見当をつける」から「高をくくる」という
物事を甘く見るという意味で、使われるようになったのではないかとされています。
たかをくくるの類語
・馬鹿にする
・見下す
・鼻で笑う etc.
たかをくくるの類語で、よく聞く言葉にはこのような言葉があります。
~
ちなみに、「得体の知れない」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・得体の知れないの意味と語源とは
--
以上、たかをくくるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--