- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
得体の知れないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「得体の知れない人物」
このような感じで使われる言葉ですが、
この「得体の知れない」の意味とは何なのでしょうか?
得体の知れないの意味とは?
正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉。
「得体の知れない人」などで使われる言葉ですが、「得体」とは物事の本質や正体のことを言います。
このことから「得体の知らない」ことを、正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉として使われています。
得体の知れないの語源とは
画像引用元:wikipedia「袈裟」
僧侶の衣姿のことを言う「衣体(えたい)」から来ている。
この語源には諸説ありますが、一説によると仏教から出た言葉で僧侶の服装のことを言う「衣体」から来ており、
僧侶は身に着けている衣の色で宗派や格式の判別がつくようになったとされています。
着ている衣体が分からなければ、その僧侶が属している寺や地位が分かりません。
このことから、その人の正体が分からないという意味の「得体の知れない」となったのではないかと言われています。
得体の知れないの類語とは
・正体不明の
・はっきりとしない
・摩訶不思議な etc.
得体の知れないの類語の中で、聞いたことある言葉はこのようなものがあります。
~
関連として、「うやむや」と言う言葉の語源は何か知っていますか?
・うやむやの意味と語源とは
--
以上、得体の知れないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--