- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
江戸時代の人気のレンタル品とは?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「レンタルビデオ」
現代では成人服から着物、ビデオなど様々なレンタル商品がありますが
江戸時代にもレンタルがあったことをご存知でしょうか?
では、江戸時代の人気だったレンタル品とはいったい何だったのでしょうか?
江戸時代での人気のレンタル品とは?
画像引用元:wikipedia「ふんどし」
人気だったのはふんどしのレンタル。
なぜ、ふんどしが人気だったのかというと、当時は布がとても貴重だったため
ふんどしを買うとお金がものすごく必要になります。
一方レンタル品でふんどしを借りれば安く洗濯済みのものを手に入れられ
洗わずに返却できたことから、お金がない足軽ぐらいの身分の人にとても重宝されていたので
人気のレンタル品となったのです。
日本でレンタル屋ができたのはいつ?
画像引用元:wikipedia「長屋」
レンタル屋ができたのは江戸時代。
レンタル屋が出来たのは江戸時代とされています。
その当時のレンタル屋は「損料屋」といい、江戸時代の長屋を使って商売をしていたようです。
また、損料屋はふんどし以外にも、
着物などの衣類、釜や鍋の炊事用具、布団や枕の寝具など
様々な種類をレンタル品として置いていたようです。
--
以上、江戸時代の人気のレンタル品とは?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--