- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

イカの足というと、10本の吸盤の付いた部分をイメージすると思いますが
実はあれは「足」ではないのをご存知でしょうか?
足ではなく○○
イカについているのは、10本の「足」ではなく「腕」である。
イカには2本長いものと、8本の合計10本の「腕」があるのです。
2本だけ長いので、この2本が腕?と思ってしまうかもしれませんが、実は10本とも全部「腕」です。
一般的に「足」と呼ばれているあの部分は、獲物を捕まえたり運んだりするため習慣的に「腕」と言われています。
また、2本の長い腕は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、それ以外はただの「腕」です。
イカの生物学的な分類
画像引用元:wikipedia「イカ」
分類学上は軟体動物門・頭足綱・十腕形上目と呼ばれている。
イカを生物学的に分類した場合、「軟体動物門・頭足綱・十腕形上目(または十腕形目)」と分類されていることから
足ではなく「腕」であることがわかるため、イカについているのは足10本ではなく、腕10本なのです。
しかし、一般的にはイカの「足」と呼ばれているので
無理に正すのではなく、雑学的に「本当は足と呼ぶんだよ」という感じで喋ると良いでしょう。
~
イカと言えば、市販で売られているホタルイカは全部メスというのは知っていますか?
・市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
--
以上、イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とはでした。
クイズ!昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--