- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

イカの足というと、10本の吸盤の付いた部分をイメージすると思いますが
実はあれは「足」ではないのをご存知でしょうか?
足ではなく○○
イカについているのは、10本の「足」ではなく「腕」である。
イカには2本長いものと、8本の合計10本の「腕」があるのです。
2本だけ長いので、この2本が腕?と思ってしまうかもしれませんが、実は10本とも全部「腕」です。
一般的に「足」と呼ばれているあの部分は、獲物を捕まえたり運んだりするため習慣的に「腕」と言われています。
また、2本の長い腕は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、それ以外はただの「腕」です。
イカの生物学的な分類
画像引用元:wikipedia「イカ」
分類学上は軟体動物門・頭足綱・十腕形上目と呼ばれている。
イカを生物学的に分類した場合、「軟体動物門・頭足綱・十腕形上目(または十腕形目)」と分類されていることから
足ではなく「腕」であることがわかるため、イカについているのは足10本ではなく、腕10本なのです。
しかし、一般的にはイカの「足」と呼ばれているので
無理に正すのではなく、雑学的に「本当は足と呼ぶんだよ」という感じで喋ると良いでしょう。
~
イカと言えば、市販で売られているホタルイカは全部メスというのは知っていますか?
・市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
--
以上、イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--