- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
最終更新日:2020/10/21

イカの足というと、10本の吸盤の付いた部分をイメージすると思いますが
実はあれは「足」ではないのをご存知でしょうか?
足ではなく○○
イカについているのは、10本の「足」ではなく「腕」である。
イカには2本長いものと、8本の合計10本の「腕」があるのです。
2本だけ長いので、この2本が腕?と思ってしまうかもしれませんが、実は10本とも全部「腕」です。
一般的に「足」と呼ばれているあの部分は、獲物を捕まえたり運んだりするため習慣的に「腕」と言われています。
また、2本の長い腕は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、それ以外はただの「腕」です。
イカの生物学的な分類
画像引用元:wikipedia「イカ」
分類学上は軟体動物門・頭足綱・十腕形上目と呼ばれている。
イカを生物学的に分類した場合、「軟体動物門・頭足綱・十腕形上目(または十腕形目)」と分類されていることから
足ではなく「腕」であることがわかるため、イカについているのは足10本ではなく、腕10本なのです。
しかし、一般的にはイカの「足」と呼ばれているので
無理に正すのではなく、雑学的に「本当は足と呼ぶんだよ」という感じで喋ると良いでしょう。
~
イカと言えば、市販で売られているホタルイカは全部メスというのは知っていますか?
・市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
--
以上、イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--