- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「盲導犬」
「Down(ダウン)」「Come(カム)」など盲導犬の指示は日本語ではなく英語が使われています。
では、なぜ英語なのでしょうか?
なぜ日本語ではないのか?
日本語だと「男女特有の言葉」や「方言」などがあるから。
日本語の場合は「男言葉」や「女言葉」、イントネーションの異なる「方言」などがあるため
盲導犬を利用する人によって言い方が変わり、犬が混乱してしまいます。
なので、指示に「英語の言語」を使うのではなく
犬に指示を出すための「記号」として英語が使われているのです。
盲導犬の指示
盲導犬の指示でよく使われるものは次のようなものがあります。
・Sit(シット)=座れ
・Down(ダウン)=伏せ
・Come(カム)=おいで
・Wait(ウェイト)=待て
・Good(グッド)=いい子だ
・No(ノー)=いけない
・Straight Go(ストレートゴー)=まっすぐ進め
・Right Go(ライトゴー)=右へ進め
・Left Go(レフトゴー)=左へ進め
・Out(アウト)=口から出せ
・OneTwo(ワンツー)=排泄をうながす指示語。
よく使われる指示語としてはこんな感じで、
その他にもドアを教えてくれる「ドア」や交差点の手押しボタン探させる「ボタン」などがあります。
~
犬関連で、犬が病院で首に巻かれる物の名前は知っていますか?
・病院などで犬や猫が首につけているあの名前とは
--
以上、盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--