- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
最終更新日:2020/10/21

日本では、公衆便所は無料ですが
昔、ローマ帝国では公衆便所に課税(便所税)をしていたというのは知っていますか?
便所税をかけたローマ皇帝って?
画像引用元:wikipedia「ウェスパシアヌス」
第九代皇帝「ウェスパシアヌス」と言う人物。
第九代皇帝のウェスパシアヌスとは、ローマのコロシアムを作ったことでも有名です。
そんな彼は、便所に課税した人物でもあります。
なぜ便所税を?
ローマ帝国の財政が破綻していたから。
ウェスパシアヌスが皇帝になったとき、ローマ帝国は財政が破綻していました。
そこで、いろんな財政を設立して財政を整備しようと考え、公衆便所を作り便所税を取るようにしたのです。
公衆便所に税金かけたらトイレは利用されないのでは?
用を足す人からは税金を取らない。
この便所税は、公衆便所で用を足す人に税をかけるのではなく、
その公衆便所の糞尿を使用する人に、税金を払わせていました。
というのも、昔はいろいろなものに使用や利用されており、
例えば公衆便所の小便は、洗濯屋や皮なめし工が仕事の材料として使っていたのです。
このように、ウェスパシアヌスが公衆便所に課税したことから
フランスやヨーロッパ各地では、彼の名前にちなんで「ヴェスパジエン」と呼んでいるようです。
~
ちなみに、トイレ掃除で使う「スッポン」の正式名称は何か知っていますか?
・トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
--
以上、ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--