- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--