- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
クイズ!鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--