- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2016/09/26

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
クイズ!犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--