- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--