- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--