- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
クイズ!目白押しの意味と語源とは他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--