- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
最終更新日:2020/10/21

寿司飯は酢と塩、砂糖などで調味されたもので、酢飯とも呼ばれています。
そんな寿司飯に、砂糖を入れるようになった理由をご存知でしょうか?
砂糖を入れるようになった理由
砂糖を入れないと味が保てないから。
江戸の郷土料理である江戸前寿司は、戦前までは塩と酢だけで作られていました。
そして、戦後になると寿司飯に砂糖を加えるようになりました。
これは、米の質が低下したことで、砂糖を使わないと味が保てないからというのが理由です。
砂糖の効果
砂糖の保水力でつやのある寿司になる。
人工乾燥させた米は、吸水力が低いため酢を米にかけても十分に吸いません。
そこで、砂糖の保水力を利用して、米が酢を吸収するようにしたのです。
さらに、砂糖を加えることで
寿司飯につやが出て、輝きのある寿司なるという効果があります。
--
以上、寿司飯に砂糖を入れるようになった理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--