- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--