- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21

ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--