- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
最終更新日:2020/10/21
ジャガイモの代表的な品種の一つ「メークイン」ですが
メークインの語源が何なのか、ご存知でしょうか?
メークインの語源とは?
メイは繁殖・成長の女神「マイヤ(Maia)」にあやかっている。
メークインの英名は「May Queen」で、名前は「早生・多収」という特徴を表したもので、
この「メイ(May)」は繁殖・成長の女神であるマイヤにあやかっています。
メークインに適した料理
画像引用元:wikipedia「肉じゃが」
カレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理におすすめのジャガイモ。
メークインは男爵イモよりねっとりとしているため、煮崩れがしにくい品種。
この特徴からカレーや肉じゃがなど、煮て調理する料理には適しています。
メークインは、西日本での消費が多く、世界的に見ても日本で人気のある品種です。
また、「メイクイーン」と呼ばれることが多いが、品種名としては「メークイン」が正しい名前です。
--
以上、ジャガイモ「メークイン」の語源とは?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--