- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 指南の意味や語源とは
ろくでなしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろくでなしめ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ろくでなし」とはどういう意味なのでしょうか?
ろくでなしの意味とは?
役に立たない者、まともではない者という意味。
何の役に立たない者に対して言う言葉で
「彼はろくでなしだ!」という感じで使われています。
ろくでなしの語源とは?
画像引用元:wikipedia「陸屋根」
平ら・正常だという意味の「陸(ろく)」の否定が「ろくでなし」
「ろくでなし」は「碌でなし」と書きますが、これは当て字で正しくは「陸でなし」です。
「陸」は、高く平らな丘が元々の意味になっています。
また、「陸屋根」と呼ぶ傾斜のない屋根で陸をロクと呼びます。
その陸を呉音でロクで読んで「平ら・正常だ」という意味に用いられ、
その否定である「陸でなし」は「正常ではない」「不真面目」と意味に転じて「ろくでなし」となったのです。
ろくでなしの類語
・下種
・外道
・非道 etc.
これらの言葉を聞いたことあると思いますが、これらも「ろくでなし」の類語となっています。
~
また「羽目を外す」と言う言葉をしていると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・羽目を外すの意味と語源とは?
--
以上、ろくでなしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--