- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
ろくでなしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろくでなしめ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ろくでなし」とはどういう意味なのでしょうか?
ろくでなしの意味とは?
役に立たない者、まともではない者という意味。
何の役に立たない者に対して言う言葉で
「彼はろくでなしだ!」という感じで使われています。
ろくでなしの語源とは?
画像引用元:wikipedia「陸屋根」
平ら・正常だという意味の「陸(ろく)」の否定が「ろくでなし」
「ろくでなし」は「碌でなし」と書きますが、これは当て字で正しくは「陸でなし」です。
「陸」は、高く平らな丘が元々の意味になっています。
また、「陸屋根」と呼ぶ傾斜のない屋根で陸をロクと呼びます。
その陸を呉音でロクで読んで「平ら・正常だ」という意味に用いられ、
その否定である「陸でなし」は「正常ではない」「不真面目」と意味に転じて「ろくでなし」となったのです。
ろくでなしの類語
・下種
・外道
・非道 etc.
これらの言葉を聞いたことあると思いますが、これらも「ろくでなし」の類語となっています。
~
また「羽目を外す」と言う言葉をしていると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・羽目を外すの意味と語源とは?
--
以上、ろくでなしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--