- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
ろくでなしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろくでなしめ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ろくでなし」とはどういう意味なのでしょうか?
ろくでなしの意味とは?
役に立たない者、まともではない者という意味。
何の役に立たない者に対して言う言葉で
「彼はろくでなしだ!」という感じで使われています。
ろくでなしの語源とは?
画像引用元:wikipedia「陸屋根」
平ら・正常だという意味の「陸(ろく)」の否定が「ろくでなし」
「ろくでなし」は「碌でなし」と書きますが、これは当て字で正しくは「陸でなし」です。
「陸」は、高く平らな丘が元々の意味になっています。
また、「陸屋根」と呼ぶ傾斜のない屋根で陸をロクと呼びます。
その陸を呉音でロクで読んで「平ら・正常だ」という意味に用いられ、
その否定である「陸でなし」は「正常ではない」「不真面目」と意味に転じて「ろくでなし」となったのです。
ろくでなしの類語
・下種
・外道
・非道 etc.
これらの言葉を聞いたことあると思いますが、これらも「ろくでなし」の類語となっています。
~
また「羽目を外す」と言う言葉をしていると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・羽目を外すの意味と語源とは?
--
以上、ろくでなしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--