- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--