- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--