- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ サランラップの名前の由来
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--