- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--