- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
羽目を外すの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「今日は羽目を外そう」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「羽目を外す」とはどういう意味なのでしょうか?
羽目を外すの意味とは?
調子に乗って勝手気ままな行動をすることを意味する。
「気分転換に羽目を外して遊ぶ」や「テストが終わったから思いっきり羽目を外すぞ!」など
調子に乗って度を越すときに使われる言葉です。
羽目を外すの語源とは?
「馬銜(はめ)」と呼ばれる轡(くつわ)で馬がくわえる部分のこと。
「羽目を外す」の「羽目」とは、「馬銜」と呼ばれる轡で馬がくわえる部分から来ています。
これは馬をコントロールする道具で、これを外すと馬は束縛から解放されて勝手に動き出し人間の言うことを聞かなくなります。
このようにコントロールできなくなることと同様に、コントロールが出来なくなるぐらい調子に乗って
勝手気ままな行動をとることから「羽目を外す」というようになったのです。
--
以上、羽目を外すの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--