- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ はなむけの意味と語源とは
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?
何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは
古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--