- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?
何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは
古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--