- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?
何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは
古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--