- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
めっぽうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はめっぽう強い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
めっぽうの意味とは?
並みの程度ではないといった意味を持っている。
「とても」「非常に」と同じような意味と考えると分かりやすいと思います。
「彼はめっぽう酒に強い」と言った感じで使われる言葉です。
めっぽうの語源とは?
因縁の法から外れた「滅法」のこと。
「めっぽう」とは「滅法」と漢字で書き、仏教関連の表現です。
宗教思想の原点は、因縁にあると定義することができ、これは万物が直接的原因の「因」と二次的な原因の「縁」と成立しているというものです。
そして、その法から外れたものが「滅法」だと言われています。
めっぽうの類語
・やたら
・無性に
・すこぶる etc.
これらの言葉も、めっぽうの類語になります。
~
「きぬぎぬの別れ」と言うあまり聞かれない言葉がありますが、その意味が何かしていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、めっぽうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--