- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
めっぽうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はめっぽう強い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
めっぽうの意味とは?
並みの程度ではないといった意味を持っている。
「とても」「非常に」と同じような意味と考えると分かりやすいと思います。
「彼はめっぽう酒に強い」と言った感じで使われる言葉です。
めっぽうの語源とは?
因縁の法から外れた「滅法」のこと。
「めっぽう」とは「滅法」と漢字で書き、仏教関連の表現です。
宗教思想の原点は、因縁にあると定義することができ、これは万物が直接的原因の「因」と二次的な原因の「縁」と成立しているというものです。
そして、その法から外れたものが「滅法」だと言われています。
めっぽうの類語
・やたら
・無性に
・すこぶる etc.
これらの言葉も、めっぽうの類語になります。
~
「きぬぎぬの別れ」と言うあまり聞かれない言葉がありますが、その意味が何かしていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、めっぽうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--