- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
めっぽうの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「彼はめっぽう強い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「めっぽう」とはどういう意味なのでしょうか?
めっぽうの意味とは?
並みの程度ではないといった意味を持っている。
「とても」「非常に」と同じような意味と考えると分かりやすいと思います。
「彼はめっぽう酒に強い」と言った感じで使われる言葉です。
めっぽうの語源とは?
因縁の法から外れた「滅法」のこと。
「めっぽう」とは「滅法」と漢字で書き、仏教関連の表現です。
宗教思想の原点は、因縁にあると定義することができ、これは万物が直接的原因の「因」と二次的な原因の「縁」と成立しているというものです。
そして、その法から外れたものが「滅法」だと言われています。
めっぽうの類語
・やたら
・無性に
・すこぶる etc.
これらの言葉も、めっぽうの類語になります。
~
「きぬぎぬの別れ」と言うあまり聞かれない言葉がありますが、その意味が何かしていますか?
・きぬぎぬの別れの意味と語源とは
--
以上、めっぽうの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--