- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
きぬぎぬの別れの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「きぬぎぬの別れ」
あまり聞きなれない言葉だと思います。
では、「きぬぎぬの別れ」とはどういう意味なのでしょうか?
きぬぎぬの別れの意味とは?
男女、夫婦の別離を意味している。
仲良く寝たことのある二人が、朝になるとそれぞれの衣服を身に着けて別れていく
悲しくも趣のある別れの光景を描写した言葉のことです。
「この作品の見せ場はきぬぎぬの別れ」という感じで使われます。
きぬぎぬの別れの語源とは?
愛し合う二人が下着を交換して身に着ける習慣から来ている。
古今和歌集「恋三」にかつて愛し合う二人が、下着を交換して身に着ける習慣があったことから
愛の炎が消えて、下着を相手に返すことを「きぬぎぬの別れ」と言ったとする解釈があります。
このように特殊なシチュエーションでの別れを意味する「きぬぎぬ」が、
やがて一般に男女、夫婦が分かれることを「きぬぎぬの別れ」と呼ぶようになったとされています。
~
関連として「うつつを抜かす」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、きぬぎぬの別れの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--