- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
きぬぎぬの別れの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「きぬぎぬの別れ」
あまり聞きなれない言葉だと思います。
では、「きぬぎぬの別れ」とはどういう意味なのでしょうか?
きぬぎぬの別れの意味とは?

男女、夫婦の別離を意味している。
仲良く寝たことのある二人が、朝になるとそれぞれの衣服を身に着けて別れていく
悲しくも趣のある別れの光景を描写した言葉のことです。
「この作品の見せ場はきぬぎぬの別れ」という感じで使われます。
きぬぎぬの別れの語源とは?

愛し合う二人が下着を交換して身に着ける習慣から来ている。
古今和歌集「恋三」にかつて愛し合う二人が、下着を交換して身に着ける習慣があったことから
愛の炎が消えて、下着を相手に返すことを「きぬぎぬの別れ」と言ったとする解釈があります。
このように特殊なシチュエーションでの別れを意味する「きぬぎぬ」が、
やがて一般に男女、夫婦が分かれることを「きぬぎぬの別れ」と呼ぶようになったとされています。
~
関連として「うつつを抜かす」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、きぬぎぬの別れの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














