- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
きぬぎぬの別れの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「きぬぎぬの別れ」
あまり聞きなれない言葉だと思います。
では、「きぬぎぬの別れ」とはどういう意味なのでしょうか?
きぬぎぬの別れの意味とは?
男女、夫婦の別離を意味している。
仲良く寝たことのある二人が、朝になるとそれぞれの衣服を身に着けて別れていく
悲しくも趣のある別れの光景を描写した言葉のことです。
「この作品の見せ場はきぬぎぬの別れ」という感じで使われます。
きぬぎぬの別れの語源とは?
愛し合う二人が下着を交換して身に着ける習慣から来ている。
古今和歌集「恋三」にかつて愛し合う二人が、下着を交換して身に着ける習慣があったことから
愛の炎が消えて、下着を相手に返すことを「きぬぎぬの別れ」と言ったとする解釈があります。
このように特殊なシチュエーションでの別れを意味する「きぬぎぬ」が、
やがて一般に男女、夫婦が分かれることを「きぬぎぬの別れ」と呼ぶようになったとされています。
~
関連として「うつつを抜かす」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、きぬぎぬの別れの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--