- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
きぬぎぬの別れの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「きぬぎぬの別れ」
あまり聞きなれない言葉だと思います。
では、「きぬぎぬの別れ」とはどういう意味なのでしょうか?
きぬぎぬの別れの意味とは?

男女、夫婦の別離を意味している。
仲良く寝たことのある二人が、朝になるとそれぞれの衣服を身に着けて別れていく
悲しくも趣のある別れの光景を描写した言葉のことです。
「この作品の見せ場はきぬぎぬの別れ」という感じで使われます。
きぬぎぬの別れの語源とは?

愛し合う二人が下着を交換して身に着ける習慣から来ている。
古今和歌集「恋三」にかつて愛し合う二人が、下着を交換して身に着ける習慣があったことから
愛の炎が消えて、下着を相手に返すことを「きぬぎぬの別れ」と言ったとする解釈があります。
このように特殊なシチュエーションでの別れを意味する「きぬぎぬ」が、
やがて一般に男女、夫婦が分かれることを「きぬぎぬの別れ」と呼ぶようになったとされています。
~
関連として「うつつを抜かす」と言う言葉の語源が何か知っていますか?
・うつつを抜かすの意味と語源とは
--
以上、きぬぎぬの別れの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














