- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
うつつを抜かすの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「うつつを抜かす」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「うつつを抜かす」とはどういう意味なのでしょうか?
うつつを抜かすの意味とは?
ある事に夢中になり、心を奪われるという意味。
好ましくない事に夢中になっている人に対して使われることがある言葉で
「彼はギャンブルにうつつを抜かす」と言った感じで言います。
うつつを抜かすの語源とは?
現実から逃避してしまった状態から来ている。
「うつつを抜かす」の「うつつ」は日本書紀や万葉集にもみられる言葉で、「ウツウツ」の略形にしても「全々」とも書いたり
「虚内(ウツウチ)」から転じたという説があります。
うつし世、うつし身と同じ意味の「現実にある」、「現に目に見える」ことを表します。
この「うつつ」を抜かしてしまう事から、
現実から逃避してしまった状態となり「うつつを抜かす」となったのではないかとされています。
うつつを抜かすの類語
・あくせくする
・固執する
・一生懸命になる
これらの言葉も、うつつを抜かすの類語になっています。
~
また「四苦八苦」と言う言葉を聞いたことあると思いますが、その語源が何か知っていますか?
・四苦八苦の意味と語源とは
--
以上、うつつを抜かすの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--