- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21

うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは
扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・
うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・
うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--