- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21

うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは
扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・
うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・
うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--