- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21

うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは
扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・
うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・
うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--