- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
うなぎをうちわで扇いで焼く理由
最終更新日:2020/10/21

うなぎ屋の店の中を覗くと、うちわでパタパタやっている板前さんを見たことないでしょうか?
なぜ、うちわで扇いでいるのかご存知でしょうか?
パタパタと扇ぐのは
扇ぐのは邪魔なススや煙がウナギにかからないようにするため。
うちわで扇ぐことでお客を誘っているのではありません。
パタパタと扇ぐのは、味や香りの邪魔になるススや煙がかからないようにして
お客に美味しいウナギを食べてもらいたいからなのです。
うちわで扇がないと・・・
うちわで扇がないと味が落ちるから。
うなぎは脂が多いので、溶けた脂がポタポタと落ちます。
炭火焼で焼くと、200℃以上の高温になるので
ウナギの脂が落ちると、炎とススで真っ黒になってしまうのです。
ウナギのいい匂いが・・・
うちわで扇がないと香りも損なわれる。
ウナギの蒲焼といえば、あの美味しそうないい匂いです。
しかし、脂は熱によって悪臭のある成分や有毒ガスに分解されます。
これがウナギの身についてしまうと、せっかくの香りが台無しになるのです。
--
以上、うなぎをうちわで扇いで焼く理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--