- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
最終更新日:2020/10/21

「やたら忙しいな・・・」と言う言葉を聞いたことないでしょうか?
この「やたら」とはどんな意味なのでしょうか?
やたらの意味
「やたら」とは「秩序や節度のないさま」や「筋が通らないさま」という意味。
睡眠時間が少ない日が続いたりすると「やたら眠いな・・・」や
仕事がいつもより多いときに「今日はやたら忙しい」というように使います。
「節度を越える=度が過ぎている」という意味で考えるとわかりやすい。
辞書では「むちゃくちゃ」「むやみ」という意味も書かれてあります。
語源を知れば理解しやすい。
やたらの漢字でどう書く?
画像引用元:wikipedia「タラ」
やたらの漢字は「矢鱈」と書く。
やたらを漢字で書くと「矢鱈」と書きます。
鱈(たら)というと、魚の名前でその鱈がたくさん獲れていたことから「矢鱈」となった説もあります。
しかし、矢鱈という漢字は、字の本来の用法を無視して、代わりに当てられる「当て字」でついたものです。
なので、鱈から来たとは言い切れません。
やたらの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
「やたら」とは雅楽の「八多羅拍子」から来ている。
一説には雅楽のリズムの名称「八多羅拍子(やたらびょうし)」が由来とされています。
「夜多羅拍子」と書かれていることもあります。
雅楽は二拍子や四拍子で奏でられますが、
八多羅拍子は特殊で二拍子と三拍子が繰り返して演奏されるリズムです。
さらに、演奏速度も速く、普通の人にはそのリズムがとりにくく、
無秩序に演奏しているように見えるようです。
その演奏がわけもわからず混乱したとき、
「やたら拍子のように」という意味から使い始めたとされています。
~
無茶苦茶という言葉つながりで、「でたらめ」の意味と語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源でした。
--