- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--