- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--