- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--