- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
でたらめの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「でたらめを言ってしまった・・・」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「でたらめ」とはどのような意味があるのでしょうか?
でたらめの意味とは?
根拠がなく、いい加減なこと。
話の内容も根拠がなく、滅茶苦茶な状態の時に言う言葉です。
「部下がでたらめのことを言って誤魔化そうとして困る」などで使われる言葉です。
でたらめの語源とは?
サイコロの目から来ている。
でたらめの語源は諸説ありますが、一説には
「でたらめ」の「め」はサイコロの目のことで、出たとこ勝負で出たら出た目に任せるということ言うそうです。
これがつまって「でたらめ」となり、江戸時代末期から出まかせやいい加減なことをこのように言うようになったとされています。
でたらめの類語
・こじつけ
・言いがかり
・出まかせ etc.
でたらめの類語で、よく聞くであろう言葉にはこのようなものがあります。
~
「総スカン」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・総スカンの意味と語源とは
--
以上、でたらめの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--